魅惑の野生動物たち

スナメリ 内湾瀬戸内に生息する珍しい世界最小クラスのクジラ

こんにちは。えたばりゅです。

自然界にたくましく生きる野生動物たち。強い者、優美な者、様々ですが、その姿と生きざまは、もはやカリスマといっても過言ではありません。

このコーナーは、そんな自然界に生きる様々な魅力あふれる野生動物たちにスポットを当ててご紹介するコーナーです。こちらでご紹介する動物が好きなあなたに楽しんでいただき、またさらに、その動物に興味を深めるコンテンツになっていますので、ぜひ最後まで楽しんでいただければと思います。

では、さっそく今回の野生動物、瀬戸内に生息するクジラの仲間、スナメリをご紹介していきたいと思います。

スナメリ 瀬戸内にも定住している超絶珍しいクジラ

スナメリは英名を「Finless Porpoise」、学名を「Neophocaena phocaenoides」という、ネズミイルカ科スナメリ属に属するクジラの仲間で体長は約1.7mほど。体重は約60㎏前後。クジラ類では、世界最小クラスのクジラの仲間として知られております。

スナメリの主な生息地域は、インド、中国などアジア圏近海域の沿岸部になり、日本でも宮城から東シナ海での主に太平洋側でその姿を見ることができます。そして、瀬戸内海にも定住しており、瀬戸内に定住している数少ないクジラなんですね。

日本にいるクジラっていうイメージですが、インド洋まで住んでいるので、結構生息域は広いでしょ。

顔のアップはこのような面立ち。

このようなかわいい顔立ちをしておりますが、歯クジラ類の仲間の例に違わず、その食性は肉食で、魚類、エビやカニなどの甲殻類、タコなどの頭足類などを食べて生活しております。

スナメリの性格

スナメリの性格は、いたって穏やかな性格をしており、その容姿も可愛らしいことから、他のイルカ類と同じく、人気を集めております。ただ、イルカやシャチのように、人に慣れるというよりは、生粋の野生動物という感じで、警戒心も強く、人と一緒にパフォーマンスを披露することは難しいとされております。

しかしながら、バブルリングは製作可能で、バブルリングを出して遊んでいる可愛い姿が、山口県下関市にある海響館で観ることができます。

スナメリの特徴

スナメリはクジラ・・・もっというと、イルカの仲間でありますが、よく私たちが知るイルカとは、少し違うフォルムをしております。

主な違いをあげると、

  • 背びれがない
  • くちばしがない
  • イルカのように大きな群れを作る習性がない(生息地域によっては獲物を追うために時には群れを形成することはあります)

といったところ。

また、イルカの首の可動範囲が約5度前後と非常に可動範囲が狭いのに対し、スナメリは約40度首を稼働させることができます。

ただ、首の可動範囲が広いのは、スナメリによく似た姿をしているベルーガ(シロイルカ)や、見事な角を持っているイッカクも可動範囲が広いので、スナメリのみが広い可動範囲を持つというわけではありません。

瀬戸内海に生息する珍しいクジラ

スナメリの特徴として、先ほど述べた通り、瀬戸内海にも生息しているクジラの仲間としても知られております。

最近では、2015年の1月にクジラの中でも大型種であるザトウクジラが瀬戸内海で目撃されましたが、あくまでもあの個体は群れとはぐれてしまい、瀬戸内に迷い込んできた個体。

瀬戸内海を定住の生息地としているのはスナメリくらいでしょうか。そして、結構きれい好きのようで、日本の生息地の中でも、比較的綺麗な海域でしかその生息が確認されておらず、その海域の環境指標にも一役買っている存在になります。

ちなみに瀬戸内海には含まれるかどうか、その法令によって微妙なところではあるものの、豊予海峡より南側、豊後水道近海にはハンドウイルカやハセイルカ、ミナミハンドウイルカといったイルカ類が定住しております。

とはいうものの、スナメリを瀬戸内海でよく見るといった話はあまりなく、僭越ながら私も瀬戸内海に面する地域に住んでおりますが、まだ瀬戸内海で泳いでいるスナメリの姿を見たことはありません。

瀬戸内海近海では、大阪湾関西空港付近をはじめ、比較的多くの個体が暮らしているのですが、多いといってもやはり種族としての絶対数は少ないのでしょうね。

ちなみに私事で恐縮なんですが、なんで海は繋がってるのに、瀬戸内といった内湾にはクジラが入ってこないのかなって結構疑問に思っていたりしたんですね。でも、先日大阪自然史博物館に足を運ぶ機会があって、瀬戸内の海底地形の模型を拝見したとき、なんか妙に納得してしまいました。

確かにこれだけ深さに高低差があれば、入ってこないのもなんかわかる気がします。

もちろん瀬戸内海のみということではなくて、日本では主に太平洋側の内湾や沿岸海域で見ることができ、中国揚子江では淡水に生息しているスナメリの淡水亜種もいたりするんですね。

ただ、スナメリの種全体としての生息数はあまり思わしくないようなんです。

減少を続けるスナメリの個体数

海域生物ですので、個体数を正確に把握するのは難しいとされておりますが、その個体数は減少し続けているとされております。IUCN(国際自然保護連合)レッドリストの保全状況。

このように絶滅危惧Ⅰ A類(EN)に分類されております。世界的にも数は減少しており、少し前まではⅡ類だったのですが、ワンランク危険度が増した感じですね。日本ではさらに深刻な状況下にある地域もあります。

環境省が定める日本での都道府県別レッドデータブックの分類ではこのような感じになっています。

スナメリにおける日本の地域ごとでの生息状況

あれ、Ⅰ A類に分類されている割にはそんなに・・・と思ってしまいますが、ここで注意が必要なのはその生息地。まず冷たい海域では生息できませんので、そもそも生息が困難な日本海側の府県は除外されます。

そして、太平洋側で生息が今のところ確認されているのは、仙台湾、東京湾、伊勢湾、藤前干潟、有明海、瀬戸内海など。そのような事から照らし合わせると、Ⅰ種にまでリストランクされている県もありやはり、その生息数には注意が必要な種だと分かります。

減少の原因として考えられるのは、漁網による混獲。クジラとは言いましてもその大きさは人と同じくらいでその体重もせいぜい60㎏。この間迷い込んできたザトウクジラほどの大きさがあるのならいざ知らず、これくらいの大きさであれば、漁網にかかってしまうと逃れることは困難でしょう。
他には生息海域の埋め立てや、船のスクリューによる事故などが考えられます。

スナメリの保護に向けて

ただ、やはり絶滅を防ごうと懸命に努力しておられる方も多く、広島県竹原市の阿波島周辺ではスナメリが生息する海域を天然記念物に指定したり、中国でも、その生息地である揚子江周辺(こちらは淡水に生息するスナメリの亜種)の地元の研究者たちが保護に乗り出しているおります。

絶滅寸前のスナメリ、中国の研究者たちが保護活動
CNN.co.jp Odd News 2013.6.24掲載記事より

韓国ではスナメリが食用として扱われていますが、絶滅危惧種ですので、混獲された個体のみという事になっています。

しかしながら、同国の自然保護団体がスナメリの「混獲」について、故意性を指摘しており、国際機関に調査を依頼するなど、その個体数を回復させようと尽力されておられる方も多くいらっしゃいます。

ただ、このような保護活動も一部の人が躍起になってもなかなか進まないわけで。陸上ではないので、混獲については非常に難しい問題ではあるかと思うのですが、その原因をみんなが知るだけでもこれまでとは見違えるほど違ってくると思うんです。

知る人が多くなれば、もしかしたら、この水中での混獲に非常な有効な手段が生まれるかもしれない。そして知る人が多ければ多いほど、その解決策が生まれる確率はもちろん多くなりますよね。

ちなみに大阪湾関西国際空港付近の海域では、子供のスナメリも多く目撃されており、子供が含まれる20頭ほどの群れも頻繁に目撃されております。そのようなことから関西国際空港近辺がスナメリの子育ての海域である可能性が高まっていることが須磨水族園と毎日新聞の共同調査で明らかになりました。

関西圏に住む身としては、これを聞けば是が非でもその場所を守っていかねばですね。

近い将来、みんなの努力によりめでたく個体数が回復し、釣り糸を垂れていると、カリスマたちが優雅に潮を吹く姿がふつうにみることができる・・・いや~~、ぜひとも実現していきたいです。

最後に

いかがだったでしょう。今回は瀬戸内に生息する珍しくも、可愛らしいクジラの仲間。スナメリをご紹介させていただきました。

愛らしい姿。というわけではありませんが、混獲など、様々な難しい問題を抱える現状。少しでも打破していきたいところです。将来、瀬戸内海で暮らすスナメリが妥当生息数に快復するよう願いつつ、今回はこれまでとさせていただきます。

今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうござます。

スナメリと会える水族館

鳥羽水族館
三重県鳥羽市鳥羽3−3−6

宮島水族館
広島県廿日市市宮島町10−3

しものせき水族館 海響館
山口県下関市あるかぽーと6−1

南知多ビーチランド
愛知県知多郡美浜町奥田428-1

マリンワールド海の中道
福岡県福岡市東区西戸崎18−28

-魅惑の野生動物たち
-,