こんにちは。えたばりゅです(^^)
こちらでは、ぜひとも後世に残したい風景を写真に収め紹介するコーナーです。とはいえ、何分写真技術、乏しいうえでの撮影ですのでお見苦しい写真もあるかと思いますが、後世に残したい名曲共々、深海のような深く、そして広いお心で見守っていただけましたらと思いますm(__)m
いや~~♪まだ朝晩の冷え込みこそあるものの、やっと温かくなってきましたね。・・・というか、昼間日向にいると、暑いくらいのときがありますよね^^; 仕事場である、能勢でも気がつけばカエルの歌が聞こえてきております。w
今年は4月に入っても長らく気温が上がらなかったり、かと思えばいきなり半袖でも大丈夫な陽気に包まれたりと、春の訪れをあまり感じることが出来ていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかしながら、自然界の風景は現在春うららという所であります。そんなわけで今回は、春うららという言葉が似合いそうな風景をご紹介したいと思います。
ではでは、今回も最後までお付き合いいただけますと幸いです。
後世の残したい風景 春うらら
まずは、能勢の森。まだまだ新緑溢れる・・・とまでは行きませんが冬の寂しい姿と比べると、段々と緑も増えてきており春を感じさせてくれております。少し分かりにくいですが、画像中央少し下を見ていただけると川も流れており、そのせせらぎも一層、春の訪れに彩を添えてくれております。
私えたばりゅ、僭越ながら photo AC さんで、クリエイター登録をいただいております(^^)これから、どんどん画像をアップしていきますので、もし気に入った画像等ありましたらダウンロードいただけますとかなり・・・いや、スペシャルに嬉しく思いますm(__)m
そして、森を降りると咲き誇るタンポポw タンポポは野草ですが、やはりこれだけ咲いていると本当に見事なものです。雑草の底力、とくと拝見させていただきましたよ♪ 私えたばりゅも雑草魂で行かなくてはw←何のこっちゃw
そして、さすが里山。少し探すだけで、つくしが元気に伸びているのを目にすることが出来ます♪そういえば、小さい頃に近くの林につくしを取りに行って、林から出れなくなって生きた心地がしなかったっけ♪
そして、桜と並ぶ春の王道、菜の花氏。本当にこの黄色には元気をもらえますよね。
そして、上の菜の花氏の近くに咲いていたこの方。キレイだったので撮影したものの、どちら様であられるのか分からずw
もう少ししたら、田植えのシーズン。そちらも待ち遠しいところです♪
そして、こちら当ブログではおなじみの能勢電鉄妙見口駅のすぐそばの風景。・・・やっぱり大阪とは思えませんw
そして、こちらは所変わっての神戸の自宅のすぐ前のちょっとした林♪こちら、正式名称が分からないのですが、マメ科の植物だと思います。私えたばりゅと当時遊んだ悪友達はピーピー豆って呼称してました♪
もう少しすると、豆を実らせるので、そのサヤを少し細工すると、ピーっていう、けっこう大きな笛のような音を出せるんです。私えたばりゅは何度やっても全然音を出せなかったですが、メッチャキレイに音を出すヤツがいました。
そして、この豆。小さいさやえんどうという感じでけっこう美味しそうなんですよね~~。食べれるのかな・・・。
そして、こちらは漆かな・・・。こちらもキレイな新芽を覗かせていました♪後ろの紫色の御仁はまたもや不明w
そして、こちらはわが母校の百葉箱とチューリップ。またもや、金網の間から目一杯、iPhoneを近づけ撮影。周りから見れば不審者確定な姿だったと思いますw
最後に
いかがだったでしょう。やはり、春は新緑と開花の季節。人が植えたもの、自然自生のもの問わず、様々な花が見られるのも春の楽しみのひとつですよね。そして、今回は名前の分からない野草も注意してみると本当にきれいな花を咲かせているのだなということが新たな発見でした。普段の通勤では忙しさにかまけて周りの風景を見ていなかったのは非常にもったいないことをしてしまっていたなと思います^^;
これから先もこのような季節のサイクルが順調に回ってくれるといいなと思います。今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。