こんにちは(^^♪えたばりゅです。
自然界にたくましく生きる野生動物たち。強い者、優美な者、様々ですが、その姿と生きざまは、もはやカリスマといっても過言ではありません。
このコーナーは、そんな自然界に生きる様々な魅力あふれる野生動物たちにスポットを当ててご紹介するコーナーです。こちらでご紹介する動物が好きなあなたに楽しんでいただき、またさらに、その動物に興味を深めるコンテンツになっていますので、ぜひ最後まで楽しんでいただければと思います。
では、さっそく今回の野生動物、北方の規格外の巨大カレイ、オヒョウをご紹介していきたいと思います。
オヒョウ 規格外の化け物カレイ
オヒョウは 英名を halibut。学名を Hippoglossus という、カレイ目カレイ科オヒョウ属に属するカレイの仲間で、日本では東北から北海道にかけて生息しております。
オヒョウ属は
- タイヘイヨウオヒョウ
- タイセイヨウオヒョウ
という、2種の亜種をもって構成されており、読んで字のごとく、大西洋に住んでいるのがタイセイヨウオヒョウ。太平洋に住んでいるのがタイヘイヨウオヒョウになります。
タイセイヨウオヒョウはノルウェー、アイスランドからカナダ西部にかけてになりますので、日本の東北から北海道にかけて生息しているオヒョウはタイヘイヨウオヒョウになりますね。
ここで、オヒョウについてのトリビアをば・・・
このオヒョウ、漢字で書くと大鮃となります。
ここで、うん??(;´・ω・) となったあなた、おそらくは相当の魚好き、もしくは魚に詳しい方とお見受けします。
というのは、オヒョウの漢字名は大きな鮃。鮃はひらがなで書くと「ヒラメ」となります。
すなわち、感じであらわすと、オヒョウは大きなヒラメ
ということになりますが、分類上はカレイ目カレイ科に属するカレイの仲間。ちなみにヒラメはカレイ目に属するものの、ヒラメ亜目ヒラメ科ヒラメ属に属する、まぁ・・・言うなれば遠い親戚のようなもので似て非なるものになります。
その証拠に、オヒョウは左ヒラメ右カレイの例にもれず、その特徴を持ってます。
左ヒラメ右カレイとは?
左ヒラメ右カレイとは魚体のお腹の方を自身の手前に置いたときに
- 左側に頭が来るのがヒラメ
- 右側に来るのがカレイ
ということで、似通った両者を区別するための指標とされております。
なぜオヒョウがカレイ科にもかかわらず、ヒラメと間違うような名前がついているかといえば、おそらくではありますが、その顔付きがヒラメと酷似していることが考えられます。
ただ、これは一つの目安ですので、稀に右ヒラメな御仁もおりますし、左カレイな御仁もおられます。
オヒョウその大きさ、化け物級の規格外
オヒョウの特徴といえば、何と言ってもその大きさ。1mは当たり前で、大きいものでは約2m、最大3mを超えることもあり、こういったカレイ目の魚類では最大の大きさを誇っております。
4mを超えるなんて説もあるようですが、今のところそのような超ド級サイズのオヒョウは発見されていません。(いたとしてもできれば発見されずに天寿を全うしてほしいと思う今日この頃)
いかがでしょう。マグロならまだしもカレイの仲間で3m。とんでもない大きさというのが、お分かりいただけるのではないでしょうか。
なんでこんなに大きくなるのかというと、オヒョウの寿命の長さも関係していると考えられています。
北の方の海域に生息する生き物たちは比較的寿命が長いものが多く、
- ホッキョククジラ(約200年)
- ニシオンデンザメ(約500年)
- アイスランドガイ(約500年)
と驚異的な寿命を持つものがいます。
オヒョウの寿命も、500年とはいきませんが、150年を超えることもあり、比較的魚類の中でも長寿な部類に入ります。そういった寿命の中、体が成長して、3mにも達すると考えられております。
ただし、3mを超えるものはほとんどの場合がメスであり、オスは約1mほどに納まることがほとんどです。
ホホジロザメもそうですが、オヒョウもメスの方が大きくなる種類なんです。
そして、多くの方々気になるところといえば、やはりそのお味ではないでしょうか。
オヒョウの味について
とても大きいので、その味も大味なのかなと思いきや、
他のカレイやヒラメの例に漏れず、その味わい。淡泊かつ上品
そして、カレイやヒラメといえばお料理でも、高級魚といわれるほど、その味わいは上品で淡泊な味をしております。オヒョウについても、他のカレイなどのように上品な味わいをしているようです。
回転寿司などでよく販売されている「エンガワ」はこのオヒョウのものが使われたりしてることがありますね。
また、イギリスを代表するソウルフード、フィッシュアンドチップスの原料としても使われております。
オヒョウに会える水族館
北海道小樽市祝津3丁目303
北海道稚内市ノシャップ2丁目2−16
最後に
いかがだったでしょう。今回は北の海に生息するカレイの仲間ではとんでもない大きさを誇るオヒョウについてご紹介しました。
ぜひ一度は実際に泳ぐ姿を拝見してみたいものですが・・・オヒョウ氏はかなり冷たい海に生息しており、住んでいる深さも大体水深400m~2000mの深さ。。。
う~~ん・・・一緒に泳ぐのはちょっと難しいかな~~(T▽T)
では、今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます(^^♪