こんにちは。えたばりゅです。
今回は結構多くの方が「これを付けていればお散歩は安心」という認識をされておりますが、意外とすっぽ抜けが多くて注意しないといけないワンコグッズ、ハーネスについてその注意点、すっぽ抜けを出来る限り防ぐにはどのようにしたらいいか。その予防法などをご紹介しようと思います。
すっぽ抜けと聞くと、多くの方はやはり首輪をご想像されるのではないでしょうか。ですが、ハーネスのすっぽ抜けは首輪と比較しても実はかなり多いんですよね。ですので、その見た目で変に安心感持ってしまうと、結構危険です。ハーネスの注意点をしっかりとご理解いただくためにも、ぜひ今回も最後までお付き合いいただけましたらと思います。
ハーネスのすっぽ抜けにご用心!愛犬の命を守るためにもしっかりとフィットさせよう
突然ですが、質問です。犬につける首輪(ハーフチョーク除く)と胴輪(ハーネス)。どちらのほうがすっぽ抜け事故が多いと思いますか?
おそらく、この2つであれば、どちらかというとやはり首輪とお答えになる方のほうが多いかと思います。
ですので首輪に関しては、実際かなり注意されている方も多いかと思いますが、胴輪(ハーネス)についてはいかがでしょう。首輪と違い、前脚を挟み込むような形状のため、首輪よりも信用度を高くイメージされている方は多いかと思います。
ですが、このハーネス
実はかなりすっぽ抜けしやすいんです。
首輪がすっぽ抜けてしまうシチュエーションとしては、やはりこのような感じで犬が何かに拒否反応を示し、ググっと踏ん張った時に起きやすいとイメージされますよね。
こういったこともあり、首輪のサイズには普段から、かなり注意しておられる飼い主の方は多いかと思います。
しかし、ハーネスとなると、その形状のイメージから漠然と安心感を持ち、少し(場合によってはかなり)緩めにしている方のをよく目にします。しかしながら、犬のサイズよりも緩くハーネスを調整していると、
驚くほど簡単にすっぽ抜けてしまうんですね。
・・・あれ?もしかして信じてらっしゃらない??
分かりました。それでは論より証拠ということにしましょう。
実際にハーネスが抜けるところをご紹介
動画サイトに検証動画をアップして下さっている方がおられたので、この2つの動画をご覧になってみて下さい。
いかがでしょう。かなり簡単に抜けてしまいましたよね。
これは決してぬいぐるみだから抜けやすくなっているのではありません。次にこの動画をご覧いただければと思います。
いかがでしょう。その抜けやすさに結構びっくりされたのではないでしょうか。このように、ハーネスも緩くつけてしまっていた場合、このようにかなり簡単にすっぽ抜けてしまいます。
これらのことから、私個人としては、あまりハーネスのみ着用でのお散歩やお出かけはあまりお勧めできないんです。
私がお勧めするのはやはり2重リード。
従来の首輪にもう一つハーフチョークやチェーンカラーを付け、それにもう一本リードを付ける手法です。
これであれば、例えいつも着用している首輪やハーネスが抜けてしまったとしても、ハーフチョークやチェーンカラーがしっかりと機能し、リードが外れてしまうことも防ぐことができます。
かわいそうなので。の先にある、もっとかわいそうなこと
こういうお申し出をさせていただいたとき、よくありがちなご意見として
キツイものを付けるととかわいそうなので。
と、そういうものの着用を拒否される方も多いのですが、その「かわいそうなので。」の向こう側には、もっとかわいそうなことが待ち受けているということをご理解いただかないといけません。
多くの場合、こういうシチュエーションでは犬は何かしらの恐怖から逃れようとしています。そういった状況で、犬のハーネスなり首輪が外れてしまった場合、犬たちは目の前の恐怖から逃げ出すために、その場から全力で離れようとします。
そこに車が走ってきたら?
スピードを出した車が行き交う広い道路に飛び出していったら?
もうどうなるか、明らかですよね。
さっきまで元気よく散歩していた愛犬が変わり果てた姿になるということです。
これを考えると、お散歩の間だけでもしっかりと2重リードをして、もしもの際に備えたほうがいいということをお判りいただけるかと思います。
とはいえ、
やはり、首輪の装着は愛犬の体のことがあり、健康面などの観点で獣医さんから止められている。という方も多いと思います。
たとえば、もともと器官が細くてちょっとしたことで呼吸がしづらくなるなど。(僭越ながら我が可愛すぎる愛犬ラム君もこの部類に入ります。)
そういった場合は、やはり首にかかる負担をやわらげ、引っ張る力を分散させるハーネスを着用させる必要があります。では、ハーネスを付けるときにはいったいどのようなところに注意すれば、このようなすっぽ抜けを防ぐことができるのでしょうか。
ハーネスですっぽ抜けを防ぐために
ハーネスですっぽ抜けをできる限り防ぐためには、やはりハーネスのサイズを愛犬にジャストフィットさせること
です。緩めに装着させるとどうしても、検証動画のように踏ん張った時に簡単に抜けてしまう危険がかなり高まります。ですので、ハーネスを使用する際はしっかり愛犬の体にフィットするようにサイズを調整して下さい。そして、定期的にお散歩前など外出の際にはハーネスのフィット具合をチェックしていただくこと。
これで、かなりすっぽ抜けのリスクを抑えることができます。
現在は体の圧迫を軽減し、抜けるリスクも抑えるハーネスも愛犬の体型や体格に合わせたものが色々リリースされているので、探してみるのも良い選択肢といえます。
ただ、リスクを最小限にすることはできても完全に防ぐことはできません。ですので、お散歩の時間は愛犬が嫌がる対象がある時間をできるだけ避けるなどの工夫も合わせてしていただけるとよいかと思います。
例えば、小さい子供さんが苦手なのであれば、その時間を避けていただいたり、車や自転車が苦手であれば、大通りを避けたり、車や自転車が少なくなる夜や早朝にお散歩をする時間をシフトすると、より効果的かと思います。
やはりかけがえのない大事な家族。防げるところは全力で防いであげたいところですよね。
実はまたまた私事で僭越なんですが、当方の愛犬ラム君も、若かりし頃、お子様、特に小学生くらいのお子様が苦手でそれくらいのお子様が活動されている時間などはお散歩やお出かけを控えたりしておりました。
現在はお年を召し、様々な経験をして以前よりは少し苦手意識も少なくなったため、気候が良い日などは少し時間帯を調整したりしています。
最後に
いかがだったでしょう。今回は意外とすっぽ抜けが多い、ハーネスについてその注意点などをご紹介させていただきました。こちらの記事があなたとあなたのかけがえのない愛犬との更なるハッピーライフのお役に立てれば幸いです。
では、今回はこの辺りで。今回も最後までお付き合いいただきありがとうございます。