愛犬・愛猫と良好な関係を築くために

ペットの天災時の備えはこれをやっておこう!もしもの時困らないために必要なこと

こんにちは。えたばりゅです。

前置きが長くなりましたが、今回は避難が必要になり、しばらくの間自宅で暮らすことが困難になるようなレベルの天災に備え、普段からできるペットに対しての天災の備えなどをご紹介したいと思います。では今回も最後までお付き合いいただけましたらと思います。

ペットの天災への備えは大丈夫!?有事に備えてやっておきたい準備と対策

日本は、地震や台風など自然災害が非常に多い国っていうのは住んでいると本当にそれが身に染みてしまいますよね。そんな天災の経験から阪神大震災の後、建築構造や建築基準が見直されたり、災害時にしばらく何も購入しなくてもいいよう災害応急グッズなどが販売され、人々の災害に対する備えへの認識も大きな地震や台風があるごとに、その認識は強くなっているといえます。

またペットに対する災害時のケアなども熊本地震が発生した当時、ペット共に避難ができる避難所が設営されたり、人の避難所にペットの避難所も併設されたり、仮設住居に入居する際は基本的に全ての仮設住居でペットとの暮らし可能になるなど、そのペットへの理解は今から約22年前に起きた阪神大震災の頃と比較しても、かなり高まってきていると言えるのではないでしょうか。

ただ、そういったインフラが整う中でも、いざ天災に襲われた時、そのような状況下になりはじめて発覚するような問題もあり、実際にそのようなインフラが整っていても有効活用することが難しい方もおられます。そのような起こりうる問題を普段から認識し、ケアをしておくことで実際に天災が起きてしまった際にも、慌てることなく対処が可能になるかと思います。

では、普段から準備しておきたいかけがえのないペットの天災への備えをご紹介していきましょう。

ペットの天災への備え1.愛犬の吠え声・鳴き声のケア

避難所においては多くの方との共同生活になることは必定。そんな中、やはり飼い犬が、周りの人々に吠えてしまったりすると、飼い主様としてはやはり気を遣ってしまうのではないでしょうか。ですので、愛犬には日頃からできるだけ多くの人との接触・ふれあいを心掛けていただき、飼い主様以外の人に普段から慣れさせておくこと良いかと思います。また、犬が吠えることに関しては、様々な原因が挙げられます。少し例に挙げると警戒心、他の犬やペットを目視、特定の音に反応等々、普段から飼い犬がどのタイミングで吠えてるかを飼い主様がよく認識しておくことが重要になります。

もちろん、犬は吠えるのが仕事であり、飼い犬が発する全ての吠え声に対して過剰に過敏になる必要は全くありませんが、ご自宅の飼い犬が他の犬より吠える傾向がある。という事であれば、訓練士さんに相談していただくのも良いかと思います。ただし訓練士さんに関しても、もちろん様々なタイプの訓練士さんがおられます。その訓練士さんの方針や信念と愛犬の性格などがしっかりとマッチするかどうかという事については、綿密に訓練士さんと打合せしていただく必要があります。またほとんどの訓練士さんは飼い犬と飼い主様の関係を改善しようとして必死に尽力して下さいますが、中には全く犬や飼い主のことなど考えていない完全営利主義の輩もいるのが事実。よく吟味していただいた上で相談するようにしましょう。

ペットの天災への備え2.各種ワクチンの接種

避難が必要な大規模な天災であった場合、元の生活にメドが立つまでの間、ペットを預かってもらうという必要性が出てくる場合もございます。熊本地震の発生当時においても、仮設ではありますが、被災したペットの一時預かりを行う施設が設置されていました。このような施設を利用する際、必ずといっていいほど必要になるのが、ワクチン証明書。それがないと預り自体を行わない例も多く、その時になってワクチンを接種しようにも避難生活が必要なレベルの天災が起きた際には、普段通院している動物病院も同じように被害に遭われている可能性が高く、その動物病院自体が機能していないので、ワクチン接種ができないことも多くあります。

猫のワクチン接種に関しては、犬の狂犬病ワクチン接種のように特に法律で義務付けられているものはなく、普段、完全室内飼いで共に暮らす猫が1匹のみの場合、検査で陰性が出ていたとすれば、そのような疾患にかかることは稀ですので、愛猫のワクチン接種していない方もおられると思います。しかしながら、このような天災が起こったとき、その際は残念ですが、室内という概念は当然のごとく崩れてしまいます。出来る限り猫においても各種ワクチン接種を済ませておくと、このような際も安心かと思います。

ペットの天災への備え3.愛犬・愛猫の性格を把握する

飼い犬、飼い猫の性格が怖がりであったり、警戒心が強い個体であった場合、人が密集している環境であると、どうしても、ストレスを抱えてしまい体調を崩してしまう場合もあるかと思います。そんな時は、動物保護施設に相談してください。

このような天災時、特に東日本大震災のような各県というよりは、エリアレベルで甚大な被害が起きた場合は、前述させて頂いた動物病院の例と同じく、近隣の動物保護施設も活動が困難な状況になっている可能性も大いにあります。ですので動物保護施設の所在地がたとえ県外の場合でも、遠慮なくご相談頂くと良いかと思います。ただ、動物保護施設といっても訓練士と同じく千差万別です。しっかりと見極めた上で、相談頂けましたらと思います。

少し前にご紹介した記事 ペットを迎える様々な選択肢 2 においてもペットを迎える選択肢として動物保護施設のご紹介もさせて頂きました。ちょうどよい機会かと思いますので、しっかりと活動している動物保護施設を見極めるある程度のポイントを御紹介したいと思います。

動物保護施設を見極めるポイント

所在地がはっきりとしている。

そもそも所在地が存在しない事には、動物の保護・お世話はできませんよね。当たり前のような話なのですが、実際にそういった施設を全く構えずお金だけを搾取するような輩もおります。ホームページなどをご覧になられた際に、万が一所在地の記載がない場合は、その施設に問い合わせてみてください。その折の返答内容が、どこか支離滅裂であったりすることなどがあった場合、このような可能性があると思っていただけましたらと思います。

施設内の見学行う事が可能で、尚且つそれを推奨している。

民間の動物保護施設では、やはり皆様が持たれているイメージとして怪しいと思われていることも多いかと思います。ですので、動物の置かれている現状や、その施設の活動内容をいろんな方々に知ってもらうために、施設の見学はもちろん行っております。・・・というか、どんどん足を運んで頂きたいと思っています。そういったお申し出をされた際、施設の見学を拒む場合は見せたくない何かしらの理由がある可能性があります。飼育環境がとんでもなく劣悪であったり、電話応対の場所はあるが動物保護のための設備が存在しない可能性があります。

犬や猫、保護動物を簡単に譲渡しない

これ、意外だと思われた方もおられるかと思います。しかしながら動物保護施設に一度でも来た動物たちは、不幸な経験した動物達であり、次こそは終生、安心できる場所で暮らし、寿命を全うしほしいと考えています。ですので、譲渡契約の前にまずご自宅の環境がペットを飼える環境であるかを確認したり、譲渡の際は実際にそのご家庭に伺い、お申し出頂いた事に間違いはないか等を検証させて頂いております。また多くの場合原則、譲渡のお申し出日その日に希望動物を連れて帰っていただくという事は行っておりません。

ですので、その動物施設に初めて足を運んだにもかかわらず、引き取りのお申し出をされた際に、その日に連れ帰ることができるような施設は、その動物の将来を真剣に考えていない可能性があります。そのようなところでは毎日のお世話も、大したことはできていない可能性があります。

簡単に保護しない

こちらにおいては、さらにさらに意外だったかと思います。もちろんその時と場合によりますが、これは、ペットたちにとって、一番いい環境はけっして動物保護施設ではなく、ご家庭でそのご家族の愛情を一身に受けながら過ごす。これが一番いいことと考えているからです。その活動規模にもよりますが、動物保護施設では、やはり多くの動物も暮らしており、そんな環境下に来ることは、その動物にとってかなりのストレスを抱えることになります。ですので、それが原因で食欲をなくしてしまったり体調を崩してしまったりして、最悪の場合死亡してしまうケースもあります。

ですので例えば、○○円払うので引き取ってほしい。というような話をしたとき、その金額につられ、すぐにでも引き取るような意思を示したときは、動物のことを全く考えていない可能性があります。

いかがでしょう。動物保護施設を選定するいくつかのポイントをご紹介させて頂きました。動物保護施設は、規模の大きさはあまり関係ありません。要はその施設の代表なり、スタッフがどれだけ動物たちのことを思いながら働いているかところにつきます。よければご参考下さい。

最後に

いかがだったでしょう。日々のケアをしっかりとしていただいておれば、災害が起こってしまった時に慌てふためくこともないですよね。有事の際などは特に、ペットたちはもちろんですが、飼い主様におかれましてもペットと離れて暮らすのは本当にさみしい事と思います。そうしなくてもいい可能性があるのであれば、是非備えておきたいところですよね。

最後になりましたが、これまでに起きた天災が元で、未だ何らかの避難生活を送られている方々、そして、未だご家族の元へ帰ることができていないペットたちがいるのも実情。被災された方々に心よりお見舞い申し上げますとともに、亡くなられたすべての命にまことに僭越ではありますが、心からご冥福をお祈り申し上げます。一日も早い本当の意味での復興を心より願うばかりでございます。このような天災時にも、飼い主様とペットが離れて暮らすことを余儀なくされてしまう今の現状を少しでも変えることを目指し、はなはだ微力な存在ではございますが、これからも尽力していくことをこの場をお借りし、宣言させていただきます。

では今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。

-愛犬・愛猫と良好な関係を築くために
-, , ,