大人気!違いシリーズ 魅惑の野生動物たち

【美麗!】白変種とアルビニズム(アルビノ)の違いはココだ!

こんにちは。えたばりゅです。

今回は、あまりの美しさに神の化身とされることもある、白変種とアルビニズム(アルビノ)の違いについて、どこがどう違うのか、そして双方を見分けるポイントをバシッと、両者の美麗且つ、神秘で神々しいその姿を比較しながら、分かりやすく解説したいと思います。

ではでは、今回も最後までお付き合いいただけましたらと思います。

白変種とアルビニズム(アルビノ)の違いはココ! その明確な違いと美しすぎるその姿とは!?

白変種とアルビニズム(アルビノ)、どちらも体の色が美しい白色に変わる現象によってその体が白く変化した生物たちのことで、自然界でもアルビニズムや白変によって、真っ白に変貌した美しい野生動物たちが稀に見つかっていますよね。

また動物園やサファリなどでもホワイトライオンやホワイトタイガーは通常の姿とはまた違った美しさがあり、神々しささえ感じてしまうその姿から、注目を集めています。

このように、白変種とアルビニズムはどちらもその体が白銀の雪のごとく白く変化する現象ですので、同じと思われがちなんですが、実はこの2つは似て非なるというやつで、全く違う現象なんですね。

では、早速その違いに迫っていきましょう。

白変種とアルビニズム(アルビノ)の違いとは

白変種とアルビニズムはどちらも遺伝子が関係して起こりうる現象なのですが、その発生のメカニズムが違うんです。

アルビニズムはよくアルビノとも言われ、少し前にご紹介したメラニズム(黒変種)と同じく、メラニンという色素が関係していて、遺伝子の関係からメラニンが先天的に生成されず、生まれたときより髪の色などを含めた全身の色が白い状態のことをいいます。

私たち動物はもちろん、植物でもアルビニズムは発生することが分かっております。

それに対し、白変種はその種が交配を繰り返す中で、地球環境の変化などにより、生存のために優勢選択されてきた遺伝子の中で、現状の環境にはそぐわないような劣性遺伝子を持って生まれてきた個体のことを指します。

・・・

って言ってもちょっと分かりにくいですよね。

要は地球環境が変化して、今までの体の色ではちょっと生きていくうえで、何かと不都合が生じるから、より生き残りやすい体に変化させていこう。

っていう感じで、その環境により適応した体の色の遺伝子を持った個体が増えていった結果、今いる動物たちの体の色があるんです。

その環境に溶け込む保護色がその典型的な例ですね。

とはいえ、それまでに膨大な数の交配が繰り返されているので、その環境にそぐわなくなった体の遺伝情報も劣勢になったとはいえ、その種全体から完全に消え去ったわけではなく、発生率は低いものの、稀にその遺伝子を持った個体が生まれたりするわけなんです。

これが白変種として生まれた動物たち。

通常の姿をした親同士から、白変種の赤ちゃんが生まれるのはそのためなんです。

白変種に強く関係している地球の氷河期

でも、白い体が都合良いなんてありえるの?北極じゃあるまいし・・・

って思いますよね。まさにそこで、白い体がめちゃくちゃ都合よかった時代があるんです。それは氷河時代。

氷河時代は、周りが氷や雪といった白いものだらけで覆われていた時代ですので、捕食動物、被捕食動物双方にとっても雪に溶け込む白い体はめちゃくちゃ好都合だったんです。

捕食者は獲物に気づかれにくく、射程距離に近づけますし、逆に被捕食者は天敵に気づかれにくいですしね。

そんな中、氷河期も落ち着き地球の環境が段々と上昇してきて、雪や氷が溶け始めると、今度は白い体が逆に目立ってしまうようになってきたんです。そうなると、必然的に白い体の個体は獲物が獲れず、体が弱ってしまったり、逆に被捕食者は簡単に天敵に見つかってしまい、生存競争から段々と生存淘汰されていったというわけなんです。

ですので、その時代ではどちらかといえば、今の姿の動物たちのほうが珍しい色だったのかもしれません。

現代にもいる劣性遺伝とは言えない・・・いや、言わせない白変種の動物たち

このように、白変種は劣勢遺伝によって生まれた個体というのがその一般的な定義なんですが、現在はその劣勢と優勢が逆転しているというか、白変種のほうが私たちがよく知っている姿という動物たちがいます。

具体例では

  • ホッキョクグマ
  • ホッキョクギツネ
  • ホッキョクウサギ

など。これらのような北方に住んでいる動物たちは白い体のほうが現代でも都合がいいので、白変種がそのほとんどを占めているというわけです。

ただ、白変種には本来温暖な地域にしか生息しない、ワニなどの動物でも見られるので、この辺りは今後の結果が待ち遠しいというところですね。

アルビニズムと白変種においての視覚的相違点

このように、白変種とアルビニズムにはその発生メカニズムに違いがある別の現象であるということは分かったんですが、でも白変種の動物たちとアルビニズムの動物を視覚的に見分けるのは、やっぱ難しいですよね。

ですが、白変種とアルビニズムの一番わかりやすい外見上の違いがありまして、それは目の色。

白変種に関しては、通常の色の個体と同じく、メラニンは体内で生成されているので、目の色は通常の個体と変わらなかったりします。それに対し、アルビニズムの個体たちは虹彩や瞳孔、私たちがよく形容する黒目の部分は半透明で、血管の色が透けて見えていることが多く、黒目にあたる部分が綺麗な赤色をしております。

では、白変種の動物たちとアルビニズムの動物たちを少し比べてみましょう。

神々しすぎる 白変種とアルビニズムの動物たちの姿

 では、まず白変種の動物たちの姿から

ホワイトライオン(アフリカライオン白変種)。

ホワイトタイガー(ベンガルトラ白変種)。

白変種のカイマン(ワニの仲間)。

シロクジャク(インドクジャクの白変種)。

ガラガラヘビの白変種。

いかがでしょう。どの動物たちも通常の色とは違った美しさがありますよね。ちなみにライオンやトラと同じネコ科動物である、ピューマも白変種が存在することが分かっております。

では、アルビニズムの動物に続きましょう。

アルビニズムのワラビー(小型種のカンガルー)

アルビニズムのフェレット。

アルビニズムのネズミ。

アルビニズムのコーンスネーク。

いかがでしょう?どのアルビニズムの動物たちも白変種と違って目の色がきれいな淡い赤色をしていますよね。ちなみに黒い鳥のイメージ代表格である、カラスにもアルビノがいて、神々しいまでの白い姿をしているんです。

また、白変種はメラニン生成が行われているので、ホワイトタイガーやガラガラヘビの白変種のように、その種特有の模様は残りやすいのも特徴といえそうです。

最後に

いかがだったでしょう。今回は、神秘の姿を持つ白変種とアルビニズムの動物たちのその違いについてご紹介させていただきました。

遺伝子の発生メカニズムは違うものの、どちらも本当に神々しい姿ですよね。

ちなみに、白変種やアルビニズムの動物たちは古来から存在しており、その特別な姿から神の化身や神の使いとされることが多いようで、日本でもアオダイショウやシマヘビの白変種やアルビニズムが昔から神の使いとして信仰されてたりします。

ではでは、今回はこの辺りで。今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。

~関連記事~

-大人気!違いシリーズ, 魅惑の野生動物たち
-