こんにちは。えたばりゅです。
今回は、現在多くの種が絶滅の危機に瀕しているネコ科動物の中でも、アムールヒョウやアムールトラ、フロリダパンサーと並んで、特にその危険性が高いとされるインドライオンにスポットを当ててご紹介したいともいます。
ライオンといえばアフリカに生息しているイメージが強いですが、その知名度はそんなに高くないものの、インドにもライオンがいることは結構知られていたりします。では、早速インドライオンの魅力に触れつつ、なんで、インドライオンだけ飛び火的に生息しているのか、そのあたりの原因についても探ってみたいと思います。
インドライオンだけがアフリカを離れてインドに生息してるのはこんな理由があった!
インドライオン、学名「Panthera leo persica」は別名アジアライオンとも呼ばれていて、英名でも「Asiatic Lion」や「Indian Lion」というように、その生息地に準えた呼び名で呼ばれています。生息場所は名前の通り、インドで、その中でも北西部のごく限られた一部の地域にのみ生息している非常に希少なライオンなんです。
食性はもちろん肉食で、アフリカに生息してるライオンと同じく、主に鹿やイノシシなどの動物を捕食して生活しています。では、アフリカに生息するライオンたちとインドライオンではどこがどのように違うのか、そのあたりを少しご紹介しましょう。
アフリカに生息するライオンとインドライオンとの違い
といっても、同種で亜種レベルの違いなんで、そんなに大きな差はなく、トラでいうところのベンガルトラとシベリアトラといったように、その外見上ではほとんど同じなんですが、ちょっとだけ違うところもあるんです。
こちらがインドライオンのオスの姿。
そしてこちらがアフリカに生息しているライオン。
いかがです?ほとんど同じですが、なんとなくその雰囲気というか、ちょっと違って見えるような気がするのではないでしょうか。ちょっとインドライオンのほうが華奢に見えるというか。アフリカのライオンのほうが精悍な感じがしますよね。
実は、インドライオンとアフリカライオンで一番わかりやすい違いというのが、このオスのライオンの象徴ともいうべきタテガミなんです。インドライオンのタテガミはアフリカライオンのタテガミよりも短い傾向があるんです。人間風にいえば、インドライオンは短髪傾向、アフリカのライオンはロン毛傾向という感じでしょうか。
また、体もインドライオンのほうが、アフリカライオンよりもちょっと小さいんですね。なので、少しインドライオンのほうが弱々しく見えたりするんです。まぁ小さいといっても、オスの体長は大きいものでは2m(尻尾を含めると約2.7m)近くになり、体重も200kgぐらいになるので、ライオンとしての貫禄はタップリってところです。
この他、生息している場所や群れの大きさにも違いがあって、アフリカのライオンは開けた草原地帯にオスが1頭から数頭、多いところではメスが数十頭に上る群れを作って生活していますが、インドライオンの群れは草原というよりも、木々が程よく生えた林の様な場所を生活の場としていて、群れの規模もアフリカのライオンと比較すると小規模で、数頭にとどまり、場合によってはオス1頭、メス2頭ほどになることもあります。
それにしても、なんでインドライオンだけ、離れた場所に暮らしているんでしょうか。中東にもライオンがいればわかるんですが、中東にはヒョウはいるものの、ライオンは生息していなくて、アフリカからいきなりインドと、かなり離れた場所に飛び飛びに生息しているんですよね。
実はこれにはちょっと悲しい事実があるんです。
インドライオンだけがアフリカだけでなく、インドに生息している悲しすぎる理由
実はライオンは昔、アフリカはもちろん、地中海沿岸から中東、インド、アジアの一部、氷河時代に生息していたホラアナライオンを含めるとアメリカ大陸にも生息していて、かなり広い範囲を占めていたんですね。
そしてインドライオンも、アフリカライオンの祖先から分岐してからは、インドはもちろん中東地域にまでの比較的広い範囲が生息地域になっていたんですが、人間が生活範囲を広げてきたことにより、徐々にその摩擦も激しいものとなってしまって、1900年代初頭には、現在の生息地である、インドの北西部、クジャラート州にあるギル森林国立公園に生存していた、数十頭を残し全滅してしまったんです。
なので、現在ではインドでもこのエリアでしかインドライオンを見ることができなくなってしまったんですね。これが、インドライオンがアフリカに生息しているライオンとは離れた場所で飛び火的に生息している理由なんです。
とはいえ、その後この最後に残されたインドライオンとその生息場所を保護し、インドライオンに襲われた家畜を補償することなどの保全プロジェクトが進み、現在では約600頭を数えるまでに回復しました。
多くの野生動物たちが現在急速にその数を減らしつつある中、このニュースは本当に喜ばしいところではありますが、ただ、やはり遺伝子脆弱性という点ではかなり危険があって、流行り病などにかかってしまった際には瞬く間に絶滅になってしまう恐れもあるので、今後も予断を許さない状況が続いているといえます。
現在IUCN(国際自然保護連合)が定めるレッドリストの評価ランクはEN(絶滅危惧 ⅠB類)になっています。遺伝子に脆弱性が残っているというのはかなり心配なところがありますが、このまま順調になんとか持ち直してほしいところですよね。
最後に
いかがだったでしょう。今回は、インドライオンの魅力に迫りつつ、インドライオンだけが他のライオンとは全く違った場所に生息している悲しい理由についてもご紹介させていただきました。
今回は、インドライオンにスポットを当てましたが、実はアフリカライオンのほうも、かなり深刻な状況で、住んでいる場所によっては、インドライオンよりも厳しい状態である、CR(絶滅危惧 ⅠA類)にランクされているアフリカ個体群もいるんですね。
将来の子どもたちが、ライオンっていう名前は知っているのに、誰もその姿を見たことがない。なんてことにならないためにも、しっかりバッチリ守っていかねばですね。では、今回はこの辺りで。今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。