こんにちは。えたばりゅです。
今回は、オオメジロザメというサメをご紹介したいと思います。オオメジロザメはその姿こそ、ハンマーヘッドのようにインパクトがあるわけではなく、ホホジロザメのようなダイナミックさはないものの、その性格は荒々しく、このオオメジロザメはある特徴を兼ね備えていることから、実はホホジロザメよりも危険なサメとも言われております。
ではでは、そんなオオメジロザメの生態に迫っていきましょう。
オオメジロザメの危険度はホホジロザメをも凌ぐ!?海洋生物きっての圧倒的順応力
オオメジロザメは、英語名を「Bull shark」、学名を「Carcharhinus leucas」という、メジロザメ目メジロザメ科に属するサメで、赤道南北の暖かい海域に生息しており、日本でも沖縄付近でその姿が度々目撃されております。
日本では英名を取って、ウシザメという別名も持っており、沖縄地方ではシロナカーという呼ばれ方をしていますね。
そして、気になる食性はやはり肉食。そして、「Bull(猛牛)」の名を冠しているとおり、好奇心も強く性格も攻撃的で、エサになるものであれば、選り好みせず、魚類やウミガメ、イカなどの頭足類などなど多様な動物を捕食して生活しており、また、生息地域によって差はあるものの、ホホジロザメやイタチザメなどと同じく、人を襲うサメとしても知られております。
専門家も太鼓判!オオメジロザメの危険度はホホジロザメよりをも凌ぐ
体長こそ、2~3m(最大クラスは約4m)、体重約150kgとホホジロザメやイタチザメよりも小型なものの、多くの専門家がサメの中で一番危険なのは、オオメジロザメって言う見解を示しているんです。まぁ・・・アレです。ホホジロザメと比べると小柄なだけで、オオメジロザメは捕食性のサメの中では間違いなく大型種に分類されます。
とはいえ、ホホジロザメは最大6m、体重は1tを超えるような、超巨漢。捕食性のサメでは最大クラスのサメ。
そんなホホジロザメよりもオオメジロザメが危険であるというのは、どんな理由がそれを指し示しているのでしょうか。
オオメジロザメがホホジロザメよりも危険とされる理由
これは、オオメジロザメの最大の特徴にその所以があるんですね。というのも、オオメジロザメは、体内に非常に優れた塩分濃度調整システムを有しており、海水域の他、汽水域はもちろんのこと、淡水域でも生息することができるんです。
なので、川や湖でもガンガン入っていけるというわけなんです。事実、オオメジロザメはアマゾン川やミシシッピ川など、大河を3000km以上遡った内地域でも発見されており、一部の地域では淡水域で繁殖していることも確認されているんですね。
また、オーストラリアのゴルフ場にある池では、洪水によって流されてきたオオメジロザメが住み着いており、その池には中に入らないよう警告標識が立てられております。
これがオオメジロザメがホホジロザメよりも危険であるという見解を示す専門家の方が多い一番の理由ですが、この他にもオオメジロザメはホホジロザメなど大きなサメが侵入できないような、水深1m以下の浅瀬でも楽々と入ってくることができるので、そのあたりも理由の1つとして考えられております。
恐れられているサメ3巨頭ともいえるサメたちを言葉で表すのであれば、さしずめ
ホホジロザメ:最強
オオメジロザメ:最恐
イタチザメ:最狂
といったところでしょうかね。
ちなみにこちら、オオメジロザメが浅瀬付近を泳ぐ姿を収めた動画。
いかがでしょう。けっこう、っていうか、かなり浅瀬でもバッチリ泳いでましたよね。ちなみに、オオメジロザメと一緒に泳いでいた方は生態を詳しく知っている専門家の方なんで、間違っても真似しないようにしましょうね。
最後に
いかがだったでしょう。今回は、多くの専門家の方々がサメの中で一番危険だという見解を示しているサメ、オオメジロザメをご紹介させていただきました。もちろん、ホホジロザメと同じく、オオメジロザメも人を見ると、無差別に襲い掛かってくるということではないのですが、冒頭でお伝えしたとおり、好奇心が強いサメで、また相手に頭突きをする習性も持っており、これも「Bull(猛牛)」という英語名の由来になってるんですね。
やはり自分の背丈、あるいはそれ以上に大きなサメが目の前まで接近してきたり、頭突きをされれば、誰でも平常心を保つって言うのは難しいところ。
恐怖心からパニックになると、それは捕食者の本能をバシバシと刺激します。結果、襲われてしまうことも多々あり、また、サメは相手が捕食対象かどうか、一度噛んで確かめる習性もあります。なので、もしサメと思しき姿や背びれが見えたら、面白がったりせず、すぐに陸地に上がりましょうね。
ではでは、今回はこの辺りで。今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。