世界の危険生物たち 日本の危険動物

実はオオメジロザメの危険度はホホジロザメを凌駕!?危険度No1と噂されるオオメジロザメの驚異の能力とは

こんにちは。えたばりゅです。

今回は、オオメジロザメというサメをご紹介したいと思います。オオメジロザメはその姿こそ、ハンマーヘッド(シュモクザメ)のようにインパクトがあるわけではなく、ホホジロザメのようなダイナミックさはないものの、その性格は荒々しく、このオオメジロザメはある特徴を兼ね備えていることから、実はホホジロザメよりも危険なサメとも言われております。

ではでは、そんなオオメジロザメの生態に迫っていきましょう。

オオメジロザメの危険度はホホジロザメをも凌ぐ!?イチの武器は海洋生物きっての圧倒的順応力

オオメジロザメは、英語名を「Bull shark」、学名を「Carcharhinus leucas」という、メジロザメ目メジロザメ科に属するサメで、赤道南北の暖かい海域に生息しており、日本でも沖縄付近でその姿が度々目撃されております。

日本では英名を取って、ウシザメという別名も持っており、沖縄地方ではシロナカーという呼ばれ方をしていますね。

そして、気になる食性はやはり肉食。そして、「Bull(猛牛)」の名を冠しているとおり、好奇心も強く性格も攻撃的で、エサになるものであれば、選り好みせず捕食する性質を持っており、魚類はじめ、ウミガメ、イカなどの頭足類などなど多様な動物を捕食して生活しており、ホホジロザメやイタチザメなどと同じく、人を襲う可能性があるサメとしても知られております。ただ、これに関してはその生息地域によって個体群に差があったりしますね。

専門家も太鼓判!オオメジロザメの危険度はホホジロザメよりをも凌ぐ

体長こそ、2~3m(最大クラスは約4m)、体重約150kgとホホジロザメやイタチザメよりも小型なものの、多くの専門家がサメの中で一番危険なのは、オオメジロザメって言う見解を示しているんです。まぁ・・・アレです。小柄という形容をさせては頂いたものの、ホホジロザメと比べると小柄なだけで、オオメジロザメは捕食性のサメの中では間違いなく大型種に分類されます。

とはいえ、ホホジロザメは最大6m、体重は1tを超えるような、巨大なサメ。捕食性のサメでは最大クラス、その攻撃力では間違いなく最強に君臨するサメ。

そんなホホジロザメよりもオオメジロザメが危険であるというのは、どんな理由がそれを指し示しているのでしょうか。

オオメジロザメがホホジロザメよりも危険とされる理由

これは、オオメジロザメの最大の特徴にその所以があるんですね。というのも、オオメジロザメは、体内に非常に優れた塩分濃度調整システムを有しており、海水域の他、汽水域はもちろんのこと、淡水域でも生息することができるんです。

つまり、この能力を駆使して川や湖でもガンガン入っていけるというわけなんです。事実、オオメジロザメはアマゾン川やミシシッピ川など、大河を3000km以上遡った内地域でも発見されており、一部の地域では淡水域で繁殖していることも確認されているんですね。

また、オーストラリアのゴルフ場にある池では、洪水によって流されてきたオオメジロザメがそのまま住み着いており、その池には中に入らないよう警告標識が立てられております。

これがオオメジロザメがホホジロザメよりも危険であるという見解を示す専門家の方が多い一番の理由ですが、この他にもオオメジロザメはホホジロザメなどの大きなサメが侵入できないような、水深1m以下の浅瀬でも楽々と入ってくることができるので、そのあたりも理由の1つとして考えられております。

恐れられているサメ3巨頭ともいえるサメたちを言葉で表すのであれば、さしずめ

ホホジロザメ:最強

オオメジロザメ:最恐

イタチザメ:最狂

といったところでしょうかね。

その所以をふんだんに記した記事はこちら

【戦慄のビッグ3!】最強!最恐!最狂!それぞれの座に君臨するサメ厳選3種

続きを見る

ちなみにこちら、オオメジロザメが浅瀬付近を泳ぐ姿を収めた動画。

いかがでしょう。けっこう、っていうか、かなり浅瀬でもバッチリ泳いでましたよね。ちなみに、オオメジロザメと一緒に泳いでいた方は生態を詳しく知っている専門家の方なんで、間違っても真似しないようにしましょうね。

ただ、このように人の行動圏に近い場所をその活動範囲としているということは、それだけ人の活動影響をモロに受けやすいということもあります。事実、オオメジロザメは漁網などに絡まって窒息したり、延縄などで混獲されてしすることも多く、その生息数は減少しつつあり、現在IUCN(国際自然保護連合)が定めるレッドリストではホホジロザメと同じく、VU(絶滅危惧 Ⅱ類)に分類されてしまっているんです。

人にとって危険な一面もあるものの、オオメジロザメやホホジロザメ、そしてイタチザメにも海の食物連鎖、ひいては環境を健全に保つうえでは、無くてなならない役割を担っている生き物たち。

私たちはそういった部分もしっかりと鑑みて、彼らと上手く共存していかねばですね。

ホホジロザメとオオメジロザメの違いについては、こちらの記事で詳しくご紹介しておりますので、よければこちらの記事もご覧いただくと幸いです。

危険度は!?ホホジロザメとオオメジロザメの違いをバッチリご紹介!

続きを見る

最後に

いかがだったでしょう。今回は、多くの専門家の方々がサメの中で一番危険だという見解を示しているサメ、オオメジロザメをご紹介させていただきました。もちろん、ホホジロザメと同じく、オオメジロザメも人を見ると、無差別に襲い掛かってくるということではないのですが、冒頭でお伝えしたとおり、好奇心が強いサメで、また相手に頭突きをする習性も持っており、これも「Bull(猛牛)」という英語名の由来になってるんですね。

やはり自分の背丈、あるいはそれ以上に大きなサメが目の前まで接近してきたり、頭突きをされれば、誰でも平常心を保つって言うのは難しいところ。

恐怖心からパニックになると、それは捕食者の本能をバシバシと刺激します。結果、襲われてしまうことも多々あり、また、サメは相手が捕食対象かどうか、一度噛んで確かめる習性もあります。なので、もしサメと思しき姿や背びれが見えたら、面白がったりせず、すぐに陸地に上がりましょうね。

また、先ほど申し上げた通り、危険な一面もありますが、漁網などに引っかかってしまうと、窒息してしまう繊細な一面も持っているのも事実。私たちもサメを色眼鏡をかけてみるのではなく、その生態系での役割の重要性をしっかり認識し、フラットなスタンスで捉えていくのも大切なところですね。

ではでは、今回はこの辺りで。今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。

-世界の危険生物たち, 日本の危険動物
-, , , ,