知っておかないと猫の健康や命に関わること

凶悪!猫伝染性腹膜炎(FIP)とは?感染・発症の予防策は?

こんにちは。えたばりゅです。

今回は、とても危険な猫の感染症についてご紹介しようと思います。

この感染症は、一頭飼育や完全室内飼いの愛猫はあまり心配のない病気といえますが、多頭飼育環境や普段家と外を出入りしているような状況のニャンコにはとても注意が必要で、猫エイズ・猫白血病と同じく潜伏期間は全くの無症状。感染しても発症ないまま一生を終えるコもいるのですが、一度発症してしまうと、現在では有効な治療法はなく、対処療法のみの処置になり、その致死性はかなり凶悪といえます。

その病名は「猫伝染性腹膜炎」通称FIP。

今回はその感染症のご紹介とその感染症の感染、発症を出来る限り防ぐには普段どのようにケアをすればいいかをご紹介したいと思います。おうちの大切な愛猫をそういった脅威から守るためにも、ぜひ今回も最後までお付き合いいただけましたら幸いです。

恐怖の病 猫伝染性腹膜炎(FIP)の全貌とそれを防ぐ手立てを徹底紹介!

猫伝染性腹膜炎はFIP(Feline Infectious Peritonitis)と英名の頭文字を取ったFIPの通称名で呼ばれることが多く、前述した通り発症すると命にかかわる感染症で現在も有効な治療法はありません。また、混合ワクチンもなく、医学的に感染を防ぐことが非常に難しい感染症といえます。(厳密にいうとワクチンは存在しますが、日本では認可されていないワクチンになります。)また、確定診断が非常に難しい病気としても知られております。

では、猫伝染性腹膜炎がどのような感染経路をたどってあなたの大切な愛猫を襲うのか、そのあたりから触れていきましょう。

猫伝染性腹膜炎(FIP)感染経路

猫伝染性腹膜炎は、主にこのような経路をたどり、あなたの大切な愛猫に襲い掛かってきます。

  • グルーミング(毛づくろい)
  • 他の個体の糞尿
  • 同じご飯など、感染してしまった個体の唾液が付いたものを舐める、食べる
  • 感染してしまった他の個体との喧嘩
  • 母子感染
  • 空気感染(こちらは諸説あり)

など・・・

ただ空気感染についてはペット医学のスペシャリスト、獣医師の方々の間でも意見が分かれておりまして、はっきりと確定はされていないようですが、もし万が一空気感染をするとなると、もはや防ぐことは非常に難しい手段になるといえます。

それにしても、これだけ感染経路も広く、また発症してしまえば治療法もない恐ろしい病気。そんな感染症ならば、ワンコの狂犬病と同じくらい認知されていてもおかしくないですが、その凶悪性の割にはあまり知られていない病気ですよね。

猫伝染性腹膜炎(FIP)があまり認知されていないその理由

では、なぜ FIP という感染症があまり認知されていないか。それは、これらの感染経路から感染した時点ではFIPウィルスではないんですね。

この感染経路から感染したウィルスは「猫コロナウィルス」と呼ばれ、上記のような感染力から、一説ではイエネコの多くがこのウィルスを持っているといわれております。ただ猫コロナウィルスに感染していても、これといった症状は見られず、見た目的には健康な猫と何ら変わりはありません。しかしながら、この猫コロナウイルスはあるタイミングで突然変異を起こすことがあり、その凶悪性を発揮し始めます。

このコロナウィルスが突然変異を遂げた状態のウィルスを「FIPウィルス」とよび、FIPが発症した状態なんですね。

猫伝染性腹膜炎の元凶「猫コロナウィルス」が悪魔のFIPに変貌を遂げるタイミング

こちらについては、まだ獣医学的に立証されている原因というものが存在しないのですが、現在有力視されている猫伝染性腹膜炎発症のタイミングとして、

  • 愛猫が体調を崩し、免疫力が弱っているとき
  • 愛猫何らかのストレスを受けたとき

に猫コロナウィルスがFIPウィルスに突然変異を起こすことが多いことから、猫の免疫が関係していると現在は考えられております。この辺りは、猫エイズ、猫白血病と似た性質を持っているといえます。

しかし、このFIPウィルスに変貌を遂げてしまうと猫コロナウィルス時と違い、FIPウィルスが他の個体に感染する可能性は非常に低くなります。

では、次に猫伝染性腹膜炎を発症するとどのような症状が愛猫を苦しめるのか。そちらをお伝えしていきましょう。

猫伝染性腹膜炎(FIP)の症状

猫伝染性腹膜炎という病名だけあり、その症状は

腹水や胸水が溜まる症状がみられます。

腹水・胸水とはお腹や胸に水が溜まる症状になりますが、こういった腹膜炎らしい症状の他、

  • 発熱
  • 神経症状
  • 黄疸

などがあり、腹水や胸水と併発する場合もあれば、胸水や腹水といった症状は出ることなく、発熱や神経症状、黄疸などのみの症状の折もあり、こういったこともFIPの確定診断を出すことが難しくなっている理由といえます。

因みに、腹水や胸水の症状がみられるものをウェットタイプ。腹水、胸水の症状がみられないものをドライタイプとして区別されております。

特にウェットタイプを発症してしまった場合、その致死性は極めて高く、残念ながら有効な治療法もありません。

猫伝染性腹膜炎の発症を防ぐために普段から気をつけておくべきこと

現状獣医学的に証明されている確定的な原因というものがありませんので、これをすると完全にコロナウィルスからFIPウィルスへの変貌を防ぐことが出来るというものはありません。しかしながら、その発症が猫の免疫力に原因があるといわれている視点で考えると、猫の体調を常に万全に保つという事は難しい部分もありますが、ストレス負荷がかかる原因を出来る限り取り除くことはできるかと思います。

ニャンコたちがストレスを抱える主な要因としては、

  • 引っ越し自分の身の回りの環境が変わる(繊細な性格であれば新しい家具の設置、来客などでもストレスの原因となります)
  • 自らの縄張りに他の猫が入ってくる

などといったことで大きなストレスを感じてしまいます。

コロナウィルスの感染しているかどうかは、動物病院で検査していただくと、その感染の有無がわかりますので、もし検査の結果、コロナウィルスに陽性反応が出ているのならば、愛猫に出来る限りストレスをかけない生活を提供することもFIP発症を防ぐには有効な手段といえます。また、その時点では陰性反応(感染が認められない状態)を示していても、上記のようにコロナウィルスは非常に感染力が高いウィルスでありますので、定期的な検査をしていただくことをお勧めします。

また、感染経路などを考慮すると、

  • あまりに多くのニャンコを同じ環境下で飼育する
  • 他の猫と頻繁に接触する可能性がある外環境に自由に出入りできる状況

といったシチュエーションも猫伝染性腹膜炎を防ぐ観点で申し上げれば、避けるべき状況といえそうですね。

最後に

いかがだったでしょう。今回は発症してしまうと、かなりの確率で大切な愛猫を死に至らしめてしまう恐怖の感染症「猫伝染性腹膜炎(FIP)」をご紹介させていただきました。

その実態がいまだ解明が進んでいないことでも、何かしら不吉感を覚える感染症なのではないでしょうか。ご自宅で共に暮らしている猫がコロナウィルス陰性で、尚且つ一頭飼いで完全室内飼いであれば、そうでない個体に比べ、コロナウィルスを他の個体からもらってしまう可能性は低いかと思いますが、前述した通り、コロナウィルスの感染力は高いです。

こういった環境で猫と共に暮らしている方も定期的な検査は行っていた方がよいかもしれません。

猫エイズや、猫白血病に比べるとその認知度はまだ低いといえますが、このような非常に凶悪な感染症もあるという事をご理解いただけましたら幸いです。今回の記事があなたの大切な愛猫の健康寿命向上のお役に立てれば幸いです。では、今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。

-知っておかないと猫の健康や命に関わること
-, ,