魅惑の野生動物たち 動物雑学

日本の四季を彩る夏をイメージさせる動物たち一覧

こんにちは。えたばりゅです。

こちらでは夏をイメージする動物たちを一覧でご紹介しております。私管理人の主観も含まれている可能性もあります故、そのあたりもあしからずご了承いただければ幸いです。

夏をイメージさせる動物たち一覧

夏は気温が高く自然界では餌が豊富になる時期ということもあり、生命活動も全開という感じの季節。また言わずもがな、暑い季節ですのでやはり涼しさを感じることが恋しい季節でもあります。ではでは、そんな夏をイメージさせる動物たちをご紹介していきましょう。

夏をイメージさせる動物1.クジラたち

まずは涼しさをイメージさせる動物たちから。やはり夏は少しでも暑さを脱却したいという気持ちから、水の中で優雅に泳ぐ動物たちをイメージしてしまうのではないでしょうか。そんな中でも大海原を優雅に、そして雄大に泳ぐクジラたちは夏にピッタリな動物たちと言えそうです。

そんなクジラたちの中でも、夏というワードで出てきやすそうな種類を少し例に挙げるとすれば、

  • ザトウクジラ
  • イルカ
  • シャチ
  • マッコウクジラ

などといったところでしょうか。

夏をイメージさせる動物2.ジンベエザメ

大海原を雄大に、そして優雅に泳ぐ動物たちといえば、やはり魚類たちも負けてはいません。そんな中でも、魚類最大の巨体を誇り、その性格も穏やかなジンベエザメも夏をイメージさせる動物と言えそうです。

~ジンベエザメの魅力とちょっと面白い生態を余すところなく知るにはこちらの記事~

地球最大の魚類ジンベエザメの泳ぐ姿が壮大かつ威風すぎる!

こんにちは。えたばりゅです。 今回は現在生息する魚類の中では、地球最大の巨体を誇るジンベエザメにスポットを当ててその壮大かつ雄大すぎる魅力に迫っていきたいと思います。 ではでは、今回も最後までお付き合 ...

続きを見る

クジラやジンベエザメがプランクトンを食べるたった一つのシンプルかつ超効率な理由とは!?

こんにちは。えたばりゅです。 今回は、史上最大の生き物シロナガスクジラをはじめ、ジンベエザメやマンタといった巨大な海洋生物たちがプランクトンを主食としている理由をお伝えしたいと思います。 巨大生物たち ...

続きを見る

夏をイメージさせる動物3.マンタ

ではもう一種。優雅・雄大系をご紹介しましょう。ご紹介したいのはイトマキエイ。通称マンタとしても有名なエイの仲間でございます。エイの仲間の中でも最大の巨体を誇り、その中でも最大種オニイトマキエイは横幅5mにも及ぶことがあります。そしてその性格はジンベエザメと同じくとても穏やか。エイといえば心配になるのはしっぽの毒針ですが、マンタにはこの毒針はついていなく、シュノーケルなどでも一緒に泳ぐこともできます。

~マンタのこの上ない魅力を知るにはこちらの記事~

【優美!】マンタが大海を進む様は泳ぐというより、もはや舞!

こんにちは。えたばりゅです。 今回は、ダイバーさんたちの憧れの的、マンタのご紹介をさせて頂きつつ、その魅力に迫っていきたいと思います。巨大な体がゆったりと海中を進む様はもはや芸術といっても過言ではない ...

続きを見る

夏をイメージさせる動物4.熱帯魚

これまでは大きな海洋生物たちをご紹介させていただきましたが、南国の水域に生息する彩り鮮やかな熱帯魚たちもやはり夏を感じる動物といえるのではないでしょうか。その名前の通り熱帯の水域に生息する魚類たちの総称ですが、実は夏の季語にもなっていたりするんです。

その具体例を少し例に挙げると

  • クマノミ
  • エンゼルフィッシュ
  • ネオンテトラ
  • レインボーフィッシュ
  • ミノカサゴ

などなど。非常に多くの種類がいます。

夏をイメージさせる動物5.ウミネコ

ウミネコは特に夏鳥としてではなく、周年日本で見られる留鳥の一種として数えられるのですが、アニメなどの夏の海辺のシーンなどでその演出を彩る存在として煌めく水面とともに度々登場しております。よくカモメと混同されますが、カモメのほうは夏に日本列島で見られるということはあまりなく、どちらかというと冬に見られる冬鳥としての生態を持っているんです。

~カモメとウミネコの違いを分かりやすくを知るにはこちらの記事~

カモメとウミネコの違いはココ!超瓜二つな2種に隠された違いとは!?

超瓜二つ!まるで同種なカモメとウミネコを見分けるにはこのポイント! カモメとウミネコ。どちらも日本の海では非常になじみ深い海鳥で、日本で海鳥といえば?と問われると、どちらかの名前を挙げるのではないでし ...

続きを見る

夏をイメージさせる動物6.セミ

夏といえば昆虫界ももちろん全盛の季節。中でもセミは今回ご紹介する動物たちの中でも1番といってもいい夏の代表格と言えますよね。その鳴き声も様々で賑やかしいクマゼミやオーソドックスなアブラゼミ、そしてセミの鳴き声としては代表的存在でもあるミンミンゼミ、そして納涼を彩るヒグラシなど様々なセミたちの鳴き声を聞くことができます。

そして、このセミの鳴き声で季節の移り変わりをある程度知ることもできるんです。

セミの鳴き声時系列 初夏から晩夏にかけて夏を彩るセミリレー!

初夏から初秋にかけて活発に鳴くセミたちを時系列でご紹介!移り行く季節をセミたちの鳴き声で知ろう セミというと、都市部でも比較的目にする機会が多く、緑地公園のような場所はもちろん、ちょっとした街路樹でも ...

続きを見る

夏をイメージさせる動物7.アゲハ蝶

セミほどではありませんが、夏を彩るといえばやはりアゲハチョウの仲間たちもその候補として数えられるのではないでしょうか。日本では5月から9月ごろまでその姿を見ることができて、代表的な種であるナミアゲハはじめ、黒い体が美しいカラスアゲハ、青い紋様が涼し気なアオスジアゲハなど様々なアゲハチョウの仲間が暮らしており、世界にはオーソドックスなアゲハチョウの仲間だけでも約550種を超えるアゲハチョウたちが暮らしているとされております。

夏をイメージさせる動物8.コウチュウの仲間たち

そしてやはり夏といえばこの種をご紹介しないわけにはいきませんよね。それはカブトムシやクワガタを代表とするコウチュウと呼ばれる昆虫の仲間たち。その名前の通り、外骨格を持つ昆虫たちの中でもよりガッチリした外殻を持つ昆虫たちです。具体例としては

  • カブトムシ
  • クワガタ
  • カナブン
  • カミキリムシ

などなど。このあたりはもうセミと並び、夏をイメージする生き物の代表格と言えますよね。

こちらの記事は随時更新中でございます。新しい情報などが入り次第アップさせていただきます。

-魅惑の野生動物たち, 動物雑学
-, , , ,