こんにちは(^^♪えたばりゅです。
このコーナーでは、動物に関する雑学などを取り扱っていきたいと思います。
あなたが生きる上で、必ずしも身につけないとならない必要な知識ではありませんが、色々な動物に興味を持つきっかけになったり、飲み会の話のネタに使えたりと、何かと便利なコンテンツになっていますので、ぜひ今回も最後までお付き合いいただけましたらと思います。
実はガラスハート? ホホジロザメってなんで水族館にいないの?
ホホジロザメ。
このサメを知らない方はいない。といっても過言ではない超有名なサメですよね。
その有名たる理由としては、やはり人を襲うことがあるサメの代表格的存在であり、そのような理由から「ジョーズ」をはじめ、多くのパニック系映画に出演しています。それだけ有名であれば、一つくらい飼育を行っている水族館があってもおかしくないというもの。
しかしながら、少し前にご紹介した「シロワニ」や「ジンベエザメ」など、他の種類のサメは水族館では見ることができるものの、ホホジロザメを水族館で観た事はないのではないでしょうか。
では、ここでクイズ。
なんでホホジロザメは水族館にいないと思います??
3択用意したんで、良ければ考えてみて下さい。
- チカラが強すぎて、どんな強固な水槽をも突き破ってしまうから
- 実はあんなコワモテなのに、ガラスハートの持ち主
- 海ではめっぽう強いので、ホホジロザメ氏のプライドが許さないから
では、シンキングタイム(`・ω・´)
・・・
・・・ ・・・
・・・ ・・・ ・・・
はい!
分かりましたでしょうか?
この中では、正解は「2」
なんです。
1なんて、いかにもって感じですが、意外でしょ。
このほかにもホホジロザメが水族館など、人間の飼育下で過ごすことが難しい理由がありますので、さっそくその理由について触れていきましょう。
ホホジロザメが水族館にいない理由 その1 食べるエサと狩りの方法
まず一つ目の理由として、食べるエサと狩りの手法にあります。
ホホジロザメは、幼魚の頃には小さな魚などを食べますが、成長してくるにつれ、アシカやオットセイなどの海洋哺乳類を食べるようになります。また、稀にクジラの死骸などを食べたりしますが、成長して大人になったホホジロザメは、ほとんどは狩りを行ってオットセイなどを捕まえて食べるんです。
また、狩りの方法も水面付近を泳ぐオットセイに、深いところから一気に奇襲して襲い掛かるという方法をとっております。
ですので、よく勢い余って海面からオットセイを咥えたまま飛び出したりしてるほど。
そんなダイナミックな狩りですので、水族館の狭い水槽では、それを行う環境を用意するのがやはり難しんですね。
ホホジロザメが水族館にいない理由 その2 非常にデリケートな性格
ホホジロザメは強さの面ではシャチに一日の長があるものの、海では食物連鎖の頂点付近に君臨する種類になります。また、映画などの印象で、「デリケート」、「繊細」、「神経質」などといった言葉とは無縁に感じられますよね。
でも、ホホジロザメはそのお顔に似合わず、かなりガラスハートな心の持ち主なんです。
海では、威風堂々。勇猛果敢という言葉が最もしっくりくる生き物ですが、一度ガラスに遮られた空間に入ってしまうと、たちまち大きなストレスがホホジロザメにかかり、途端にエサを食べ無くなってしまうんです。
そして多くの場合、ものの数日で残念ながら、死んでしまうんですね。
ホホジロザメが水族館にいない理由 その3 呼吸の方法
ホホジロザメは、他の多くのサメと同じく、泳いで口から海水ごと酸素を取り込み、エラで海水のみを排出し、体内に酸素を取り入れる呼吸法を行っております。ですので、常に泳ぎ続けていないと、たちまち窒息してしまい、死んでしまうんです。
ちなみにそのような呼吸法なので、ホホジロザメはじめとする多くのサメは、前にはもちろん泳げますが、後退することができないんです。
また、裏返ってしまうと、一種の催眠状態になり、まるでぬいぐるみのようになったかのように途端に大人しくなります。
これについての詳しい理由はまだ立証されていませんが、サメにとって、裏返るっていうシチュエーションは通常あり得ないので、脳が体を落ち着かせようとリラックスさせる物質を分泌するから。という説もあります。
ちなみにシャチがサメを狩る時は、サメのこの弱点を巧みに利用して、まずサメに体当たりを食らわせ、ひっくり返して動けなくしてから捕食する方法をとっております。
いかがでしょう。理由3については、ジンベエザメなどもこの呼吸法なので、決定理由としては弱いですが、このような複合的な要因が密接に絡んで、ホホジロザメの飼育を難しくしている要因なのかなと思います。
やはり超有名なサメなので、世界中の多くの水族館で飼育を試みたものの、どの水族館もあえなく失敗し、今までホホジロザメの終生飼育に成功した水族館は皆無になります。
唯一、アメリカのカリフォルニア州にある、モントレーベイ水族館において、ホホジロザメの幼魚を6か月間飼育することに成功したのが、事例として残っております。
ただ、ホホジロザメの成長と共に、やはり飼育が困難になり、このホホジロザメは海へと放されております。
飼育困難なサメ、あれこれ
実は水族館で飼育が成功しているサメはほんの一握りで、その多くがホホジロザメのように人工環境下での飼育が困難なんですね。
飼育が難しいサメを数種類例に挙げると
- アオザメ
- ヨシキリザメ
- ネズミザメ
- ニシオンデンザメ
- メガマウス
- ウバザメ
- オナガザメ
ナドナド。他にもイタチザメ、ハンマーヘッド(シュモクザメ)などは成功事例もあるものの、その飼育は困難です。やはり、勇猛、雄大なサメは大海原の自由が似合うというところでしょうか(*´ω`*)
最後に
いかがでしょう。今回は、ホホジロザメが水族館などの人工飼育環境下にいない理由をご紹介させていただきました。トリビア的要素ですが、ちょっと興味深いお話ではないでしょうか。また、折を見てこのコーナーも更新していきますので、ぜひ次回もお楽しみにしていただければ幸いです。
では、今回はこの辺りで。今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます(^^♪
~関連記事~
-
-
ホホジロザメはこうやって眠っている!海の魔王のお休みタイムが少し解明!
こんにちは。えたばりゅです。 今回は海の魔王、ホホジロザメの眠りについてその睡眠方法をご紹介したいと思います。ホホジロザメはその性格の勇猛さから知らない方が入ないほど有名なサメですが、その生態などはほ ...
続きを見る
-
-
【魔王】ホホジロザメの最強超攻撃力を支える5つのヒミツとは!?
こんにちは。えたばりゅです。 今回は、言わずと知れた海の魔王、ホホジロザメにスポットを当てて、その強烈すぎる捕食姿を交えながら、ホホジロザメの超攻撃力の秘密に迫っていきたいと思います。また、ホホジロザ ...
続きを見る
-
-
オーストラリアに生息する超危険な動物たち超絶厳選5選【水生動物編】
こんにちは。えたばりゅです。 こちらでは世界に住む危険な動物たちをご紹介しております。世界には日本では考えられないほど、危険な動物たちが暮らしているものでして、その恐ろしさたるや、万が一日本で見つかっ ...
続きを見る