こんにちは。えたばりゅです。
今回はフィラリアほど有名ではありませんが、フィラリアと並ぶ・・・いや、それ以上に危険な感染症ともいっても過言ではない犬の感染症、犬バベシア症ご紹介したいと思います。
蚊がフィラリアを媒介するように、このバベシア症もバベシア原虫を媒介する中間宿主がいるんですが、そいつは蚊のように飛んでくるわけではなくて、草むらなどの茂みから虎視眈々と私たち人間や、愛犬達を狙ってるんですね。
ということから、ある意味、蚊が媒介するフィラリア以上に注意が必要な存在といってもいい感染症となります。今回はそんなマダニが媒介するバベシア症についてご紹介し、バペシア原虫を媒介するマダニに刺されないようにするための予防法もしっかりとご紹介していきたいと思います。ではでは、今回も最後までお付き合いいただけましたらと思います。
【犬の超危険な感染症!】マダニが媒介するバベシア症
蚊がペットにもたらす危険なものといえば、言わずもがなフィラリア症ですよね。これは以前の記事でもご紹介したとおり、蚊が媒介するフィラリア原虫がペットの体内に侵入し、猛威を振るう感染症ですが、蚊と同じく、マダニが媒介するかなり危険な原虫もあり、それは犬にもたらされる危険な原虫といえます。
ではバベシア症というのはどのようなものなのか、まずバベシア症についてご紹介したいと思います。
マダニが媒介する危険すぎる感染症バベシア症とは
バベシア症とは、バベシア属に属する原虫が中間宿主であるマダニを介して犬の体内に侵入し、猛威をふるう感染症。ですので、バベシア原虫を宿しているマダニに吸血されてしまうと、愛犬がバベシア症を発症してしまうリスクが非常に高くなります。加えて、特に西日本で発生件数が多い感染症になりますので、西日本エリアにお住まいであれば、なお一層の注意が必要といえますね。
そして、体内に侵入したバベシア原虫は血中の赤血球に寄生し、分裂を繰り返しその数を増やしながら体内の赤血球を次々と破壊し始めます。では、バベシア症に感染、発症した場合犬達にどのような症状をもたらすか、そちらのほうをご紹介していきましょう。
愛犬がバベシア症を発症した時の症状
バベシア症を発症してしまった時、わんこ達に主に現れる症状は主にこのような症状が現れます。
- 食欲低下
- 軽い運動なのにすぐ疲れる
- 発熱(40度以上になることが多い)
- 貧血 など
病状が進行すると、重度の貧血に陥り、腎機能や肝機能に機能障害が発生し、低体温症やショック症状を引き起こすこともあります。そして、血管を詰まらせ、こん睡状態に陥り、命を落とすリスクもある非常に凶悪性の高い感染症なんですね。
特に体力の低い、幼犬や老犬、そして他の病気などで体力が低下している個体は注意が必要で、一度このバベシア原虫が犬の体内に侵入してしまうと、完全駆虫が難しく、一度症状の改善が見られても、その個体が受けるストレスなどの外的要因で症状の再発もありえる非常に厄介な存在といえます。
このように、感染、発症してしまうと非常に厄介な症状をもたらすバベシア症。やはり感染を防ぐにはその予防が不可欠といえます。
バベシア症を媒介するマダニに刺されないための予防法
バベシア症を予防するためには、まず散歩中などに出来る限りマダニがつかないようにする必要があります。マダニ予防の薬は動物病院などでも市販されており、フロントラインなどがその代表的な薬といえますよね。フロントラインは月に1回程度犬の体に数箇所スポットするだけでその薬液が体内へと浸透し、マダニやノミの吸着を防いでくれます。その持続期間は約1ヶ月ほどですので、効果が切れる約1ヵ月後に再投与する必要がございます。
そして、ほかにもマダニの吸着を防ぐために
- 茂みや草むらなど、マダニが居そうなところにはなるべく入れない
- 散歩など外部からの帰宅時は犬の体にマダニがついていないかをチェックする
などのことを上記のフロントラインの塗布とあわせて、お散歩や運動の後の日常ケアとして行っていただけましたらと思います。マダニは冒頭で申し上げたとおり、蚊よりも小さく目視は困難ではありますが、全然見えないということはありません。また吸血の際は目一杯血を吸うので、吸った後マダニの体は驚くほど肥大化し、そうなった場合は容易に目視が可能です。
愛犬の体で何か蠢いていたり、あずきのようなものが付着していれば、マダニや他の寄生虫と思って間違いないでしょう。
ただ、見つけたからといって無理に取り除くのはかなり危険。
マダニが愛犬の体に吸着しやすい場所と見つけた時の注意点
マダニは多くの場合、体毛が少ない場所に吸着することが多く、例えば足の指の間や耳の周りなどで吸着します。ですので、お散歩やお庭での運動後、このような場所はより入念にチェックをして行きましょう。
また、先ほど申し上げた通り、マダニはいったん吸着し血液を吸い始めると、その体が許す限りの限界値まで吸血する習性があり、約5~10日ほどかけて吸着し体の限界まで吸血をします。ですので、吸血前と吸血後ではその大きさは全く異なり、吸血後のマダニは容易に目視が可能なレベルへと膨らみます。
そのような状態のマダニを見つけたときはムリに取り除くと、犬の体内にマダニのはさみのような口の一部が残ってしまい、そこからバベシア原虫が侵入してしまう可能性もあります。ですので、もし愛犬の体にマダニと思しきものが吸着していれば、ムリに取り除かず、動物病院で駆除処置をしていただきましょう。
最後に
いかがだったでしょう。この時期からの警戒ヴァンパイアとしては蚊がやはりあまりにも有名ですが、マダニも蚊に劣らずの恐怖の存在というのがお分かりいただけたのではないでしょうか。
また、マダニに噛まれると人も同じく脳神経に影響を及ぼしたり、死亡するリスクのある感染症を引き起こすリスクがありますので、草むらや茂みに入る際、また山間部などにハイキングに行かれる際は虫除けスプレーをしっかり着けてから行くようにしてくださいね。
あと、蚊は日本では冬はほぼ見られないですが、マダニは通年通して活動しておりますので、この辺りも注意点といえますね。
こちらの記事があなたの愛犬の健康アップのお役に立てれば幸いです。では、今回はこの辺りで。今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。