動物雑学

動物たちの毒(生物毒)で分かるちょっと面白い雑学

こんにちは。えたばりゅです。

今回は、動物たちが持つ「生物毒」についてスポットを当ててみようと思います。

時に私たち人間もこの生物たちが持つ毒によって危ない目に遭ったりすることもありますが、動物たちが持つ毒にはちょっと興味深い事実もあったりするんです。

では早速動物たちが持つ毒で分かるちょっと面白い雑学について触れていきたいと思います。

動物たちの毒で分かるちょっと面白い雑学

コブラやサソリなど、世界各国には様々な種類の毒を持つ有毒生物が暮らしており、これは日本も例外でなく、日本に生息する有毒生物といえばスズメバチやマムシ、フグなどが有名どころではないでしょうか。

そして毒を持つのは動物たちだけではなく、植物や原生生物に至るまで非常に幅広い生物相に見られる特徴です。

でも、そもそもなんで生物たちは毒を持つようになったのかそのあたりから触れていくことにしましょう。

生物たちが毒を持つようになった理由

動物や植物はじめ、毒をもつ生物は地球上に沢山暮らしております。無毒な生物たちも沢山いる中、どうして一部の種の生物たちだけが毒を持つようになったのか。

これは獲物をより効率よく仕留めるため、外敵から身を守る為など、自らが厳しい自然界で生き残っていく確率を少しでも上げるための手段の一つといえるのですが、生物たちが毒は大きく分けて2つの種類に分類することができます。

生物たちが毒を持つようになった過程1.自らの体内で毒を作り出すよう進化した

まず一つ目としては、自らの体内で毒を作ることができるように進化してきた生物たち。

自らの体内で毒を作り出すのは毒を狩りの手段として用いている種が多く、

  • サソリ
  • ヘビ
  • ハチ
  • クモ

などの毒がこれにあたります。捕食動物たちの中には獲物を圧倒的な力でねじ伏せるパワータイプの動物たちも多くいますが、こういった力ではなく、別の手段を用いて獲物を狩る能力を獲得したのが、毒を持つ有毒動物というわけなんです。

チカラで獲物を仕留める場合、どうしてもその獲物の種類によっては角や棘を持っていたり、捕食する側の動物と同等、あるいはそれ以上のチカラを持っていて、逆に返り討ちに遭う可能性もあったりします。

現に自然界では、狩りをしている最中で獲物の反撃に遭い、それが致命傷となって命を落としてしまう捕食動物も沢山いるんですね。

毒を持つ動物たちはまず、毒牙や毒針で相手を攻撃して、相手が毒で反撃できなくなってからゆっくり食べ始めたり、獲物を巣に持ち帰ったりします。こういった手段はパワータイプの捕食動物に比べて、反撃されるリスクが大幅に軽減されるんですね。

ただ、難点は相手によっては、その毒に耐性を持っている種もいるということ。特にこういった動物たちが自らが捕食される側に回る場合、その捕食する動物たちはその毒に耐性がある場合があり、毒を持っていることが、必ずしも自衛にはつながらないことがあるんです。

生物たちが毒を持つようになった過程2.獲物を食べているうち、自らの体内に毒が蓄積されるようになった

自ら毒を持つようになった動物たちは自分の唾液を毒液に変化させるなど、自らの体内にある物質を進化させるのですが、中には毒性を含んだ獲物を食べるうちに、自らの体内にその毒が蓄積され、毒を持つようになった種もいるんです。

その具体的な種をいくつか例に挙げると

  • フグ
  • イモリ
  • ヤドクガエル
  • ヒョウモンダコ
  • タイマイ(ウミガメ)

など。また、時々食中毒を引き起こしてニュースになる、貝毒も蓄積型の毒として知られており、フグやイモリなどが持つテトロドトキシンは元々これらの動物たちの中にあったものではなく、エサとなる動物たちを食べているうちに自らの体内に毒が蓄積されるようになったんですね。

テトロドトキシンは人間にとっては猛毒で致死率も高く、解毒剤もないので、もし体内に入ってしまうと、対処療法をしながら自然分解されるのを待つしかないのですが、フグやイモリはテトロドトキシンに高い耐性を持っているので、これらの成分を含んだ種を捕食しても影響を受けないっていうわけなんです。

ちなみにテトロドトキシン以外にもこのように毒性を含んだ種を捕食して、その体内に毒素をため込む種は結構多く、海洋生物に特に多くみられるので、一般的に毒がないと認識されている種でも、この辺りは少し注意が必要といえますね。

~毒毒は止まらない!良ければこちらの記事もぜひお読みください~

驚愕の神秘!他の生物の毒を体内に取り込んで、自らを有毒化する動物たち

こんにちは。えたばりゅです。 今回は、他の種の毒を取り込んで、それを自らの体内に蓄積し、捕食者から身を守る防御手段に変える驚異の動物たちをご紹介したいと思います。 有毒物質を体内に取り込めば、私たち人 ...

続きを見る

餌に由来するということは無毒化になることもある

これらの有毒生物の特徴として、環境によってはその毒性が極端に弱まったり無毒化したりするということ。これらの動物たちの毒は他生物に由来しているので、その毒を含んでいる生物を摂取しないと、自然にこれらの動物の体内にある毒物も無くなっていくんです。

養殖のフグが無毒であったり、極端に毒性が弱かったりするのはこういった理由があるんですね。また、養殖のものに限らず、天然のフグも生息場所によっては毒を持っていないことがあります。

ただ、有毒・無毒の外見的判断はできないので、こういった事象があるからといって、絶対に専門店で調理されたもの以外は食べないでくださいね。

このように他生物から毒物を摂取するタイプの種は意図的ではないものの、それが自衛手段になっており、毒を持つことで他の生物に捕食されることを防いでいるんですね。

では、次にその生物が持つ毒の強さによって分かるちょっと面白い雑学をご紹介したいと思います。

毒の強さで分かるその生物の生息環境

毒で気になることといえば、その生物によって毒の強さが違うということではないでしょうか。同じサソリの仲間でも日本に生息しているヤエヤマサソリなどのように、その毒性が弱いものから、デスストーカーのように刺されると命に係わるような猛毒を持つものまでその毒の強さは様々です。

ではなんで、このように毒の強さに幅があるのか。

それはその種が生息している生息環境に由来することが多いんですね。

デスストーカーやナイリクタイパンのように、強烈な毒を有している種は砂漠など過酷な環境に暮らしていることが多いんです。過酷な環境ということは、それだけその地域に生息している生物の絶対数が少ないということ。

それは必然的に獲物に出会う確率が下がってしまうことになります。

そんな環境で獲物を取り逃がしてしまえば、自らの生存が危うくなってしまいますよね。ですので、これらの動物たちは獲物をより確実に仕留めるため、その毒性を強烈なものにしていったと考えられております。

日本にもオオスズメバチやヤマカガシ、マムシやハブのように比較的強い毒を持った動物たちも暮らしておりますが、刺されたり咬まれたりすると一刻を争うような強烈な毒を持った動物たちが少ないのはこの為なんです。

日本はデスストーカーやナイリクタイパン暮らしている環境に比べると格段に生き物の生存に適した環境といえるので、それだけ餌となる種の数も多くなるというわけなんです。

ただ、これらの動物たちと比較するとその毒性が弱いというだけで、日本に生息する動物の毒も刺されたり咬まれたりして、ほったらかしにするとほとんどの場合、重篤な健康被害が出て、時には命にかかわることあります。

ですので、こういった場合はもちろんできる限り早く病院に行って治療してもらいましょう。

最後に

いかがだったでしょう。今回は生物たちが持つ「生物毒」にスポットを当てて、その毒で分かるちょっと興味深い事実などをご紹介してみました。

山にハイキングに出かけたり、海に泳ぎに行ったりする場合はこれらの有毒生物には絶賛注意を払う必要がありますが、毒を持つようになった経緯などを考えると、その毒もなかなか奥が深いものですよね。

また、一部の生物毒を除き、その毒を分解する毒はその生物毒を基にして作られているので、この辺りもまた何とも言えない事実かと思います。

ではでは、今回はこの辺りで。今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。

-動物雑学
-