こんにちは(^^♪えたばりゅです。
このコーナーでは、動物に関する雑学などを取り扱っていきたいと思います。
あなたが生きる上で、必ずしも身につけないとならない必要な知識ではありませんが、色々な動物に興味を持つきっかけになったり、飲み会の話のネタに使えたりと、何かと便利なコンテンツになっていますので、ぜひ今回も最後までお付き合いいただけましたらと思います。
今回のお題は日本に生息している冬眠する動物たちのご紹介です。
クマだけじゃない 日本に生息している冬眠する動物たち
冬になると、自然界では食物連鎖の下位に属する生き物たちが世代交代の時期に入ったり、木々の実や葉などが次の季節に備え、無くなったりして全般的に自然界では食べ物が不足しがちになります。
それに対し、冬はご存知の通り気温もかなり下がるので、私たち人間もそうですが、恒温動物は体温を維持させるために、より多くのエネルギーを必要とします。
より多くのエネルギーが必要な時期に、エネルギーを維持するための肝心のエサが極端に少なくなってしまえば、自然界で暮らす野生動物たちにとっては死活問題ですよね。
そんな厳しい季節をしっかり乗り越えるため、野生動物たちが編み出した画期的な方法が「冬眠」と呼ばれる越冬方法になります。
では早速日本に生息している冬眠する動物たちをご紹介していきましょう。
二ホンツキノワグマ・エゾヒグマ
こちらは、冬眠する動物の代名詞的存在ですよね。
説明するほどでもない有名すぎる動物ですが、一応軽く説明しておくと、二ホンツキノワグマは本州と四国に生息しており、エゾヒグマは北海道にのみ生息しております。
日本では、生息している2種のクマが冬眠するので、クマの仲間は冬眠するものだと思われがちですが、全てのクマの仲間が冬眠するわけではなく、例えばパンダは、中国の山深い場所に生息しており、日本のクマよりも冬季は厳しい寒さにみまわれますが、冬眠はしません。
パンダが冬眠しない理由
クマはじめ、野生動物が冬眠する理由としては、食べ物がなくなることが主な理由と冒頭でお伝えさせていただきました。
パンダが主食としている、笹や竹といった植物は冬でも枯れることはない為、特に冬眠する必要はないんですね。加えて、ツキノワグマやヒグマが食べている木の実やハチミツなどは高カロリーで栄養豊富ですが、笹や竹といった植物はそれらに比べると、格段に栄養素に乏しく、いわゆる「食いだめ」をして、脂肪として栄養源を蓄積することができないんです。
これがパンダが冬眠しない主な理由になります。
そのほかでも、比較的暖かい地域に生息している、メガネグマやマレーグマといったクマたちも冬眠することはありません。またホッキョクグマはメスのみが冬眠し、性別で冬眠をする、しないが分かれている珍しい種になります。
二ホンアナグマ
二ホンアナグマは「クマ」という風なネーミングになっていますが、クマの仲間ではなく、イタチの仲間になります。主な生息地は本州、四国、九州など。容姿が似ている、タヌキやハクビシンなどと一緒に「貉(ムジナ)」という呼ばれ方もしております。
二ホンアナグマも冬眠することにより、厳しい冬を乗り越えますが、一部の地域では冬眠しないことが分かっています。
コウモリ
日本に生息しているコウモリは
- キクガシラコウモリ
- オヒキコウモリ
- カグラコウモリ
- オオホオヒゲコウモリ(北海道のみ)
といったコウモリたちが生息しておりますが、コウモリたちも冬場は洞窟など暗い場所で冬眠することが知られています。夏場の夕暮れなどはよく飛んでいる姿を目にしますが、冬になると全然見なくなるのはこのためなんですね。
エゾシマリス、チョウセンシマリス
日本に生息しているシマリスの仲間として北海道に生息しているエゾシマリスと帰化動物(外来種)であるチョウセンシマリスは冬季には冬眠するリスとして知られております。
同じリスの仲間でも、
- エゾシマリス
- ニホンリス(ホンドリス)
は冬季でも独自の食物貯蔵システムを確立しているため、冬眠はしません。
ヤマネ
ヤマネは本州、四国、九州などの森林地帯に生息している、ネズミの仲間で日本の固有種になります。あまり聴きなれない名前ですが、日本では数千万年から生息していると考えられている動物で、一部の人々からは「山の守り神」として大切に扱われています。
冬眠する鳥 プアーウィルヨタカ
鳥類でも冬眠する鳥がおり、二ホンには生息していませんが、中央アメリカやメキシコに生息する「プアーウィルヨタカ」という鳥が冬眠する鳥として知られております。
その仲間である、アメリカヨタカ、ヨーロッパヨタカなども研究により、冬眠能力を兼ね備えていることが分かっておりますが、現在のところ冬眠を生活サイクルに取り入れている鳥類はヨーロッパヨタカ1種のみとなります。
ちなみに日本へも、通年ではないものの、ヨタカの仲間が繁殖のために夏季に訪れております。主に見られるのは九州より北の地域。
冬眠する日本の変温動物たち
今回は恒温動物に絞ってご紹介させていただきましたが、冬眠する動物たちは他にもおり、変温動物たちにまで的を広げると
- アオダイショウやマムシなどのヘビの仲間
- トノサマガエルやアマガエルなどのカエルの仲間
- オオクワガタやヒラタクワガタなどの一部の甲虫
などがおり、オオスズメバチなどの女王バチのように、特定の個体のみが冬眠する種類もおります。
※冬眠という定義は厳密な範囲では、哺乳類や鳥類など恒温動物が冬季の間活動を停止させることを指します。
最後に
いかがだったでしょう。今回は日本に住んでいる冬眠する動物たちをご紹介させていただきました。こうやって改めてご紹介してみると意外とその種類は多いですよね。冬眠する哺乳類でいえば、やはり冬眠するのは、木の実や昆虫類などを摂食する動物たちが多いようにに感じられます。
それだけ自然界の冬は厳しいということでしょうね。
では今回はこの辺りで。今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます(^^♪