- HOME >
- えたばりゅ
えたばりゅ
元動物保護施設スタッフとして培った知識を基に、動物やペットたちのことについて役立つ情報などを発信していきます(^^)
動物コンテンツ専門ブログ
2020/4/11 有毒生物
こんにちは。えたばりゅです。 今回は、貝が持つ毒、貝毒にスポットを当ててみようと思います。 これが結構危険な毒でですね。時には命にかかわることもあって、この毒は私たちにとっても結構身近といいますか、よ ...
こんにちは。えたばりゅです。 今回は目からウロコの違いシリーズ、「トード」と「フロッグ」の違いをバッチリ分かりやすくご紹介したいと思います。こちらの記事をご覧いただくことによって、あなたの引き出しがよ ...
2024/10/22 有毒生物
こんにちは。えたばりゅです。 今回は、他の種の毒を取り込んで、それを自らの体内に蓄積し、捕食者から身を守る防御手段に変える驚異の動物たちをご紹介したいと思います。 有毒物質を体内に取り込めば、私たち人 ...
こんにちは。えたばりゅです。 今回は、捕食する動物の名前が付いた猛禽類たちをご紹介したいと思います。昆虫から哺乳類に至るまで、非常に多様な獲物を標的に狩りをしている猛禽類たち。 でもその中には、その猛 ...
2024/10/22 有毒生物
こんにちは。えたばりゅです。 今回は、動物たちが持つ「生物毒」についてスポットを当ててみようと思います。 時に私たち人間もこの生物たちが持つ毒によって危ない目に遭ったりすることもありますが、動物たちが ...
こんにちは。えたばりゅです。 今回は生物保全基準のカテゴリ区分である「絶滅」と「野生絶滅」の違いをご紹介したいと思います。 どちらも絶滅という名前が付いているので、保全観点ではどちらも非常に危険性が高 ...
こんにちは。えたばりゅです。 今回は氷河期の時代に生きていた超巨大なシカの仲間をご紹介しようと思います。氷河期を代表する動物といえばやはりマンモスやサーベルタイガーなどが浮かび上がりますが、私たちがよ ...
こんにちは。えたばりゅです。 今回は、鳥類ではもちろんのこと、全生物に範囲を広げても、ほとんどの種が持っていない素晴らしい能力を持っているのに、色々不遇過ぎる猛禽類、エジプトハゲワシをご紹介したいと思 ...
2020/4/1
こんにちは。えたばりゅです。 今回は、動物の種名について、ちょっと面白い雑学をご紹介しようと思います。ちょっとしたお話のタネ、話題づくり、暇つぶしにはバッチリですので、是非ゼヒ今回も最後までお付き合い ...
こんにちは。えたばりゅです。 今回は、知らない人がいないくらい有名な鳥、ダチョウの知られざる特徴に迫っていきたいと思います。実はダチョウには鳥類で唯一ダチョウだけが持つ特徴があったりするんです。 では ...