-
-
【これでイメージ回復!?】カッコウの意外と知られていない面白い2つの雑学
こんにちは。えたばりゅです。 今回は、托卵がテレビで放映されたことにより、ちょっとイメージダウンした形で有名になってしまったカッコウという鳥をご紹介したいと思います。 なんていうか、ずるいって感じのイ ...
-
-
ジャコウウシという名前は間違い!?ジャコウウシの名前から分かる2つの面白い雑学
こんにちは。えたばりゅです。 今回は北極圏に生息する巨大な動物、ジャコウウシをご紹介したいと思います。牛のような巨大な体を持ち、厳寒の地で生き抜くため、超長い体毛に覆われたジャコウウシ。実は、この名前 ...
-
-
【サケ科魚類】降海型、陸封型一覧表
こんにちは。えたばりゅです。 ここでは、サケ科の魚類の陸封型(残留型)と降海型の種類とそれぞれの名前を一覧表にしております。早見表として使っていただけると幸いです。 サケ科魚類降海型、陸封型(残留型) ...
-
-
実は超進化の賜物!?ナマケモノの動きが超遅い驚愕の理由とは!?
こんにちは。えたばりゅです。 今回は、スローライフの代表的存在であるナマケモノにスポットを当てて、その魅力に触れつつ、なんであんなに動きが遅いのに捕食されつくされず、種として生存し続けられているのか。 ...
-
-
ヒラメとカレイの違いとは!?巨大魚オヒョウはどっちなの?を一発解消!
こんにちは。えたばりゅです。 今回はヒラメとカレイの違いについて、バッチリ分かりやすく解説してみたいと思います。その姿は本当によく似ていて、一見するとどっちか分からないっていう感じかもしれませんが、こ ...
-
-
草食動物の立ち位置に疑惑も!?カバの口と牙があんなにデカい理由
実は雑食!?カバに巨大な口と牙がついている理由はコレだ! カバといえば、巨大な体と、あの愛嬌のあるお顔がやはり思い浮かびますよね。そしてもう一つカバの代表的特徴ともいえるのが、あの巨大な口とそこから生 ...
-
-
在来種と固有種の違いをバッチリ分かりやすく解説!
2022/12/5 動物関連用語
こんにちは。えたばりゅです。 今回は、在来種と固有種の違いをバッチリ分かりやすく解説しつつ、それぞれの定義づけにも迫っていきたいと思います。在来種とは、一体どれくらい前からその地域にいれば在来となるの ...
-
-
清流の証 アユに隠された意外と知られていない2つのヒミツ
日本の清流に住まう魚の代名詞アユに隠された意外な2つのヒミツとは!? では、まずアユのご紹介を軽くされて頂くと、アユはキュウリウオ目キュウリウオ科アユ亜科アユ属に属する魚で、北海道の天塩川を北限に南は ...
-
-
カモメとウミネコの違いはココ!超瓜二つな2種に隠された違いとは!?
超瓜二つ!まるで同種なカモメとウミネコを見分けるにはこのポイント! カモメとウミネコ。どちらも日本の海では非常になじみ深い海鳥で、日本で海鳥といえば?と問われると、どちらかの名前を挙げるのではないでし ...
-
-
ジンベエザメは肉食ではなく雑食だった!巨大な体を支える源には海藻も貢献!?
こんにちは。えたばりゅです。 サメというと、やはりホホジロザメやイタチザメ、オオメジロザメ、シュモクザメなどのように獲物を鋭い歯を用いて捕食する、徹底的な肉食魚っていうイメージが強いかと思いますが、実 ...