こんにちは。えたばりゅです。
今回は、ギュスターヴをご紹介しようと思います。ギュスターヴってな動物いたっけ。って思われているかもしれませんね。
確かにギュスターヴという動物はいないんですが、こちらはある野生動物に付けられた個体名なんですね。その動物というのはナイルワニ。他にも多くのナイルワニがアフリカ暮らしている中、なんでギュスターヴにだけ個体名が付けられているのか。
それは、このギュスターヴというナイルワニがとんでもなく巨大で、ある恐ろしい云われがあることからなんです。その云われというのがですね、300を超えるとんでもない数の人を殺傷しているっていう何とも恐ろしい云われなんですね。
今回はこのギュスターヴという巨大ワニが、なぜこのように多数の人々を襲うようになったのか、そのあたりも含めて、ギュスターヴというナイルワニの姿に迫っていきたいと思います。
では、今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
犠牲者300人超!?アフリカの超巨大ワニ「ギュスターヴ」に迫る
では、まずギュスターヴがナイルワニということで、ナイルワニのご紹介を軽くさせていたただくと、ナイルワニはワニ目クロコダイル科クロコダイル属に属するワニの仲間で、アフリカ大陸のサハラ砂漠と南端部以外に広く分布しています。また、海を挟んだマダガスカル島のアフリカ側に位置する西部でもその姿を見ることができます。
体長はメスで約3m、オスで約4m~5m、体重は約200~500kgほどと、ワニの中でも同じクロコダイル科に属するイリエワニと並んで、世界最大級の大きさを誇りっています。
食性は動物食、死んだ動物、生きた動物、選り好みせず、魚類やカメなど水生生物はもちろんのこと、水を飲むために岸辺に近づいてくる、ヌーやインパラ、シマウマ、鳥類など様々な種類の動物たちを獲物としています。
岸辺に近づいた動物を襲う際は、ゆっくりと水中から獲物に気付かれないよう、気配を殺して近づき、獲物が射程距離に入ったら、強靭な尻尾から繰り出される爆発的瞬発力を生かして、獲物に襲い掛かり、水中へと引きずり込むんですね。
こちらは、ナイルワニが獲物を襲う姿を収めた映像。野生動物が捕食される内容を含みますので、苦手な方は十分ご注意ください。
いかがでしょう。いきなり飛び出してくるんで、獲物からしてみれば本当に恐怖ですよね。ここに映っているナイルワニたちもその巨大さが際立って見えるかと思いますが、ギュスターヴはこれをはるかに凌ぐ巨体を持っていると考えられているんです。
超巨大ナイルワニ!ギュスターヴの大きさは平均的なメスのナイルワニの2倍!
アフリカには数多のナイルワニたちが暮らしている中、ギュスターヴにだけ個体名が付いているのには、その巨大さが1つの理由なんですが、ギュスターヴの巨体は他のナイルワニたちが子ワニに見えるほど巨大だといわれておりましてですね。
その体長は、推測体長ながら、6mを超えるといわれており、体重は約900kg~1tに上るだろうと推察されているんですね。体長や体重が推測の域を出ないのは、ギュスターヴは未だかつて人間によって捕獲されたことはなく、正確な計測が成されていないからなんです。
ただ、目撃者やギュスターヴを目にしたことがある研究者によると、他のワニが小さく見えるほどの巨体を誇っているのは紛れもない事実で、もし6m超という数字が正確なものであれば、平均的なメスの成獣の約2倍、オスのワニの平均的な成獣の体長と比較しても、なんと1.5倍もの巨体ということになります。
また、体長が大きくなるほど、体重は増えていきますので、おそらくではありますが、見た目的には10mといっても過言ではないようなインパクトを持っていることが想像できます。
そして、ギュスターヴには私たち人間にとって、とても恐ろしい数字を持っている可能性があるんです。
ギュスターヴに殺傷された犠牲者の数は何と300人超!?
そうなんです。元々、ナイルワニは地域によって個体差はありますが、攻撃的な性格をしており、人を襲うことで知られています。
そんな中でも、ギュスターヴに襲われた犠牲者の数はケタ違いで、なんと300人を超えるとの見解も示されているんです。ギュスターヴは他のナイルワニでは成しえないような大きな馬やスイギュウなども、単体で水中に引きずり込むことが可能といわれているので、水辺にいる人間を水中に引きずり込むことなど造作もない事ではありますが、この数字には他のナイルワニによる犠牲者の数も含まれている可能性があります。
ただ、200人が他のワニによるものと仮定しても、ギュスターヴ単体による犠牲者は100人ということになりますので、ギュスターヴの恐ろしさが垣間見える数字といえそうです。
ギュスターヴが人を襲うようになった理由
とはいえ、ナイルワニはじめ、ワニたちは警戒心が非常に強く、普段は人間を避ける傾向があるんですね。そんな中、ギュスターヴがなぜ、人を襲うようになり、結果として推察ではあるものの、100人を超える犠牲者を出すようにまでなってしまったのか。
それには、現在ある2つの理由が考えられているんです。
1つはギュスターヴの巨体が災いしたこと。あまりにも、巨大になりすぎ、体重も増えたせいで他のワニたちよりも俊敏さで劣るようになってしまい、逃げ足の速い野生動物たちを狩ることができなくなってしまったことから、逃げ足も遅く、気配察知能力の低い人間を襲うようになったという理由。
もう1つは、悲しいかな、戦争の影響があるとされているんですね。ギュスターヴが生息するブルンジのタンガニーカ湖周辺では、内戦が絶えず、戦争によって命を落とした犠牲者が川や湖のほとりに放置されることも多々あったとされています。
ギュスターヴはそんな戦争による犠牲者を食べているうち、人間を獲物として認識し、襲うようになったという理由です。
もし後者であるならば、戦争による負の副産物がギュスターヴをマンイーターに変貌させてしまったことになりますよね。ちょっと不謹慎かもしれませんが、そこに遺体があれば、ナイルワニはじめ、野生動物たちにとっては、シマウマやヌーのような獲物も人間も同じことで、自らの命を長らえさせる糧としてみるのは当然のことですもんね。
ここで、ナイルの殺人巨大ワニ、ギュスターヴを追ったドキュメンタリー番組がありましたので、一応リンクをご紹介しておきます。
内容は英語ですので、サイト(Youtube)の自動翻訳機能を使えば、ある程度内容も分かりますが、ちょっと上記で紹介した動画とは、比べ物にならない衝撃的な内容が含まれております。
ちょっとでも、そういうのが苦手。ということであれば、絶対に見ないでくださいね。私たち日本人には、シャレにならないほど刺激が強すぎるコンテンツが一部含まれているので、視聴は自己責任で強くお願いします。
私も知らずに一度視聴しましたが、まざまざと現地の惨状とも言うべき現状を見せつけられました。
最後に
いかがだったでしょう。今回はアフリカのブルンジに生息する超巨大ワニ、ギュスターヴをご紹介させていただきました。ギュスターヴは2015年に水牛を襲っている姿が目撃されましたが、それ以降、その生死は不明です。
野生動物においては、非常に珍しい個体名までついた巨大ワニの消息は、ブルンジの大地のみが知るというところですね。では、今回はこの辺りで。今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
~関連記事~
-
-
巨大すぎて名前までついたワニ4選!
こんにちは。えたばりゅです。 突然かつぶしつけな質問で誠に恐縮なんですが、 ブルータス ロロン ギュスターヴ ドミネーター これ、なんだと思います? 実は、これ、全てワニにつけられた名前なんです。なん ...
続きを見る