魅惑の野生動物たち

【タマカイ】デカさ迫力超ド級!どすこい巨大魚に隠された超意外なヒミツ

こんにちは。えたばりゅです。

今回はタマカイという超巨大魚にスポットを当ててその魅力とあまり知られていない面白く魅力的な習性をご紹介しようと思います。ド迫力の巨大魚に隠された超意外なヒミツとは・・・。ではでは、今回も最後までお付き合いいただけましたらと思います。

超ド級の迫力 巨大魚タマカイに隠されたヒミツとあの古の巨人との関係性

タマカイは英名を「Giant grouper」、「Brindle bass」、学名を「Epinephelus lanceolatus」というスズキ目ハタ科アカハタ属に属する硬骨魚類で、生息地はペルシャ湾を除くインド太平洋の広い海域に生息しており、日本では沖縄県や小笠原諸島、伊豆諸島など、主に南方の地域で極稀にみることができ、タマカイの生息地としては日本海域が北限といわれておりますね。

主にハタ科の魚類の中では最も広い海域に生息している種でもあり、サンゴ礁海域を好んで生活の場としております。

ただただデカい!巨大!ド迫力の巨大魚 タマカイ

タマカイは日本でもおなじみ、クエの近縁種でもあり、クエもかなり大きくなる種として知られていますが、タマカイは更にその上を行ってしまうんですね。ハタ科の魚類の仲間でも、最大級に成長する種の一つで、成長すると全長約1.8mと、大柄の男性ほどの大きさになるんですが、今まで記録に残っている最大個体はなんと全長2.7m、体重はなんと400kgにも及び、まさに圧巻の巨体といえます。

巨大魚といえば、ジンベエザメをはじめとするサメの仲間やエイの仲間であるマンタ、そして稀にニュースにもなるマンボウ、チョウザメの仲間ベルーガ、後はピラルク辺りが有名ですが、タマカイはハタ科特有のなんといいますか、ドシっとしたフォルムをしており、その風貌はまるで日本の力強さの代名詞的存在である力士。なので、その見た目は実寸よりもめちゃくちゃインパクトがあるんです。

~併せて読みたい 巨大なサメたちのご紹介記事~

ジンベエザメ、ホホジロザメ以外にもいる!全長7m級の巨大ザメ6選

続きを見る

そしてこの巨大な体に比例するような、これまた巨大な口を持っていて、タマカイはサンゴ礁の岩陰に潜み、近づいてきたイセエビやカニのような甲殻類をまさにブラックホールのように丸飲みしてしまい、成長した大型個体は稀にサメをも捕食してしまうんです。

タマカイの面白い特徴 性転換する

タマカイは面白い習性を持っていて、はじめはメスとして成長して卵を産んだ後、さらに期間を重ねると、オスに性転換できる特性を持っているんです。私たち人間からしてみれば、かなり特異的な特徴に感じますが、魚類、特にサンゴ礁帯に暮らす魚たちには比較的よく知られている習性で、タマカイはじめハタ科の仲間やベラの仲間、ハゼの仲間などの多くがこの習性を持っているんです。

何でこんな習性を持つようになったか、それが気になるところなんですが、性成熟してはじめの方は体も小さく、大きな体の個体との縄張り争いに敗れてしまい、繁殖の機会が得られないことから、はじめはメスとして子孫を残し、その後体もさらに成長したのち、縄張りを支配できるようになればオスに性転換し、より効率的に子孫を残せるようこのような習性を持つようになったと考えられているんです。

ある意味、雌雄同体ともいえるこの特性ですが、最初にメスとして成熟することから、雌性先熟(しせいせんじゅく)というように形容されています。

タマカイのナゾ 同属の巨人ゴライアスグルーパー(イタヤラ)との違い

そしてやはり気になるのが、ハタ科のもう一種の最大級種、イタヤラとの関係性ではないでしょうか。タマカイと並び、イタヤラもハタ科の仲間の中ではタマカイとほぼ同サイズという非常に巨大になる種でハタ科の大型種の双頭をなしています。

容姿も似ていて、どちらもハタ科を代表するような巨大魚。ゆえに同種と思われがちですが、どちらもハタ科アカハタ属に属していて、非常に近縁ではあるものの、種としては現状別種とされているんです。

  • タマカイ:英名「Giant grouper」、「Brindle bass」など、学名「Epinephelus lanceolatus」
  • イタヤラ:英名「Atlantic goliath grouper」、「itajara」、学名:「Epinephelus itajara

といった感じで、分類分けされているんですね。非常に似ていますが、生息域の違いの他、その容姿も非常によく似ておりますが、体の色など若干違いがあるんです。

ちなみに、イタヤラの別名、ゴライアスグルーパー(ゴリアテグルーパー)は英名の「goliath grouper」から由来しており、その巨大な姿から旧約聖書に登場する巨人ゴリアテからとられております。

また、保全状況にもその違いがありましてですね。どちらも絶滅の危険度が増している種ではあるのですが、ゴライアスグルーパーはVU(絶滅危惧 Ⅱ類)にランクされている一方、タマカイはもっと深刻な状況でして。

数が減り行く巨大魚タマカイ

非常に広い海域を生息地としていて、その生息数の把握が非常に困難でIUCN(国際自然保護連合)が定めるレッドリストでは、種としては情報不足(DD)とされているものの、商業的価値が高い事からの乱獲、そして環境の変化に非常に脆弱な性質を持っていることから、個体数は減少しており、一部地域では絶滅してしまった場所もありまして、沖縄県ではタマカイはCR(絶滅危惧 ⅠA類)に分類し、その重要性を訴えているんです。

沖縄県のタマカイに関するレッドデータ。海に生息する生き物たちはその生息帯から生息数のデータが把握しにくいもの。私たちもしっかりとそれを認識し、低い可能性に重きを置いて、出来る限りのことをして行かねばですね。

最後に

いかがだったでしょう。今回は巨大魚タマカイの魅力と面白い生態に迫ってみました。超ド迫力のこのタマカイ、間近で感じたいということであれば、沖縄県美ら海水族館などで会うことができますので、ド肝を抜かれてみてはいかがでしょう。

一説では、かの生きた化石、シーラカンスに似た習性を一番持っている現生魚類が、タマカイとも言われておりますので、その関係性も気になるところですよね。

ではでは、今回はこの辺りで。今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。

-魅惑の野生動物たち
-, , ,