こんにちは。えたばりゅです。
今回は、猛禽類最強の実力を持つと名高い鳥、オウギワシをご紹介したいと思います。自分とほぼ同じ体重であるナマケモノを軽々と空中に持ち上げるその実力をぜひご堪能下さい。
オウギワシ 猛禽類最強と噂される空の覇者
正面から見るとちょっと可愛らしいでしょw
オウギワシは英名を「Harpy Eagle」、もしくは「American Harpy Eagle」。学名を「Harpia harpyja」という、タカ目タカ科オウギワシ属に属するいわゆる猛禽類で、コスタリカなど中央アメリカからブラジルなどの南アメリカにかけて生息しており、生息している地域は主に熱帯雨林。
高い木々の間を縫うように華麗に飛行し、地域の霊長類やナマケモノ、他の鳥類やイグアナなどの爬虫類を捕食して生活しています。
冒頭に述べたとおり、勇猛な猛禽類の中でも最大クラスの巨躯を誇り、翼を広げた翼長は約2m、さらに体重は約7kgと飛翔する鳥の中では最重量クラスとなるんですね。
そして猛禽類最強と噂される理由には、こういったオウギワシの体格の他にもう1つ、体のある部位とその力が関係しております。
最強の猛禽類 オウギワシの必殺の武器
オウギワシなどの猛禽類で思い浮かべるのは鋭い嘴かと思いますが、このオウギワシはその嘴はもちろんのこと、獲物には恐怖以外の何ものでもない鋭い鉤爪を具えた大きな脚と、その脚から繰り出される強烈な握力が最大の武器となっております。
その鋭い鉤爪で、獲物に空中から襲い掛かる時の獲物に与える衝撃は、何とライフルで受ける衝撃の約3倍に相当するというから驚きですよね。
オウギワシの爪の長さは約10cmを超え、これは北米最強の生物、体長約2.5m、体重500kgにも及ぶグリズリーに匹敵する長さで、その握力は約140kgと、強烈な握力を誇ります。
平均的な成人男性の握力が約40~50kgとされておりますので、平均的な成人男性の約3倍近い握力になりますね。
ちなみに余談ですが、りんごを片手で握りつぶすのに必要な握力は約80kgとされておりますので、オウギワシからしてみれば、リンゴを握りつぶすのは朝飯前。その力強い翼を駆使し、約80kmのスピードでライフル銃の約3倍にもなる衝撃を与えられるのは、獲物からしてみれば恐怖以外の何物でもありませんよね。
さらに余談で申し訳ないのですが、最大クラスの握力を誇るのはゴリラさんで約500kg。人間で最大クラスはスウェーデンの御仁がたたき出した192kgというのが最大のようですね。
ではそんな強力な脚を生かしたオウギワシの狩りの様子が動画にございましたのでよければご覧下さい。
いかがでしょう。ナマケモノも決して小さな獲物ではなく、体長が約50cmほどあり、その体重も約4~6kgほどありますので、体重約7kgのオウギワシにしてみればかなりの大物。
人間が手や足の力だけで自分よりも少し体重が軽いものを持ち運ぶと考えると、その力強さが分かりますよね。
こういった力強さ、そして大きさから英名の Harpy Eagle という名前は、ギリシャ神話に登場する伝説の怪鳥、ハーピー(ハルピュア)から由来されております。
・・・ハーピーという怪鳥を簡単に説明すると、頭部から上半身が人間の女性の姿をしており、下半身は鳥の姿で人間の腕の部分は翼になっております。
ゲームが好きな方はよく敵キャラで登場しているのをお見受けしますので、ご存知かもしれませんね。
そんな猛禽類最強のオウギワシ。生息地域の熱帯雨林の破壊などによりやはり数は減少傾向にあります。
オウギワシの保全状況
IUCN(世界自然保護連合)のオウギワシにおける保全状況は以下のようになります。
現時点で絶滅する危険性は薄いようですが、現状の熱帯雨林の消失率などを考えると決して安心できる状況ではないといえそうです。
イヌワシ然り、このような猛禽類は狩場に広い縄張りを有するもの。そして、頂点捕食者というのは、えてして環境の変化の影響を受けやすいもの。
しっかりと生息地域を含めた保全を発信していく必要がありますね。
最後に
いかがだったでしょう。今回は猛禽類最強の実力を持つと噂されるオウギワシをご紹介させていただきました。
体の色は少し地味ながらもその力強さ、体格は最強の猛禽類に恥じない勇姿ですよね。
このオウギワシをご紹介するとなると、やはりフィリピンに生息するフィリピンワシ(サルクイワシ)もご紹介したいところ。折を見てまたフィリピンワシのご紹介もさせていただきたいと思います。ではでは今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。