大人気!違いシリーズ

ワシ(鷲)とタカ(鷹)の違いとは?その疑問をバシッと解決!

こんにちは。えたばりゅです。

今回は猛禽類の2大巨頭ともいえる「ワシ(鷲)」と「タカ(鷹)」の違いについてご紹介したいと思います。

以前、ハゲワシとハゲタカの違いについてご紹介した時、ハゲタカという超類は厳密にはいないというお話をさせていただいたのですが、今回のワシとタカの違いの定義は、果たして・・・

ではでは、今回も最後までお付き合いいただけましたらと思います。

ワシ(鷲)とタカ(鷹)の違いとは!?明確な違いはあるのか?その疑問をスルッと解決

鳥類の中には、果実や木の実を食べる種の鳥もいますが、その多くは他の種、昆虫や魚などを食べて生活しております。

その中でも、ワシやタカが属する猛禽類は、そういった捕食性を極限にまで進化させたような精悍な姿をしており、ワシやタカといえば鋭いくちばしに、強烈な握力、鉤爪、力強い翼などがセットとしてイメージされますよね。

どちらも猛禽類と呼ばれる鳥の代表的な存在として、その知名度を2分しているといっても過言ではありません。

では、このワシとタカ。その呼び名が違うのはもちろんですが、ワシとされる定義づけ、鷹とされる定義づけに明確な違いはあるのでしょうか。

ワシとタカの違い それは厳密に区別されているわけではない

実は結論から言えば、ワシとタカの違いには、厳密にはこういうフォルムで、尚且つこのような食性のものはワシ。で、こういった生態を持つものがタカ。などといったような明確な区分けはされていないんですね。

ただ、ハゲタカのように、種としてそういった鳥は存在しないっていうことはなく、日本に生息しているクマタカやオオタカなど、いわゆる鷹の仲間に分類されている鳥類は世界各地に生息しております。

明確な違いはないものの、タカ科に分類されている猛禽類で、比較的大型のものを「ワシ(鷲)」、比較的小型のものを「タカ(鷹)」と呼ぶことが多いです。

ただ、この「比較的」っていうところがミソでして、タカと呼ばれる鳥の中にもクマタカのように、翼を広げると1.7mにもなるような、ワシと同等の大きさか、もしくはそれ以上の体格を持っているものもいますし、逆に南西諸島に生息しているカンムリワシのように、翼開長が1mほどのワシもおります。

このように、一応ワシ、タカという種の鳥ははいるものの、その定義はそんなに厳密化はされていないんですね。

これは、以前お伝えしたフクロウとミミズクの違いによく似ているといえますが、ワシとタカの区分についてはそれ以上に曖昧で、もっと乱暴な言い方をしてしまえば、ワシと呼ばれている鳥類でも、その人がタカと思えばタカになるし、タカと呼び名が付いている猛禽類においても、その人がワシと思えばワシになるといったところでしょうか。

そんなわけで、かなり私的見解で申し訳ないのですが、日本に生息しているタカ科の猛禽類の中で、これはワシでしょ。って多くの人が思う種類、タカでしょ、この鳥は。っていう種類、そしてどっちともとれる種類を考えてみました。

日本のタカ科の猛禽類でワシ(鷲)のイメージが定着している種類

もうこれは、言わずもがなですよね。まぁ、日本に生息している大型の猛禽類の種類がそんなに多くないっていうのもありますが、○○ワシとついている種類の鳥はほぼほぼの方がワシと認識しているのではないでしょうか。

具体的な種の例を少し挙げると

  • 北海道から九州にかけて生息しているニホンイヌワシ
  • 北海道から本州北部にかけて、越冬するオオワシ
  • 北海道に生息し、本州中部から北部地域では冬鳥として見られるオジロワシ

といったところでしょうか。稀に北海道ではアメリカの国鳥であるハクトウワシも見ることができるようですね。

これらの猛禽類たちはワシの名を冠しているだけあり、翼開長が約2m、時には2.5mを超えることもある雄大なフォルムをしております。

日本のタカ科の猛禽類でタカ(鷹)のイメージが定着している種類

では、次にタカのイメージがバッチリ定着している猛禽類をいくつかご紹介してみましょう。これはタカの仲間でしょ。

っていうような猛禽類、具体的な種類の例をいくつか挙げると

  • 北海道から九州にかけて生息しており、古来より鷹狩りのパートナーとしても知られているオオタカ
  • 主食がスズメバチやアシナガバチ、ミツバチなどのハチの仲間という猛禽類の中では特徴的な食性を持つハチクマ
  • タカ科の仲間では小型で主に日本各地の温暖な地域に生息しているツミ
  • 生息地域が局地的なノスリ

などといったところでしょうか。オオタカやハチクマ、ノスリは翼開長が約1.3m、ツミはさらに小さく、50cm強といったところ。

やはり先ほどご紹介したワシのイメージがある種類の比べると、少し小さいことがそのイメージを定着させているといえそうですね。

日本のタカ科の猛禽類でワシともタカともイメージされる種類

ではワシとタカ、どちらの呼称でもあまり違和感がないと言える、そのどちらのイメージも湧く種類を例に挙げてみましょう。

具体的な種は

  • クマタカ
  • トビ
  • ミサゴ
  • カンムリワシ

といったところでしょうか。クマタカは先ほどご紹介した通り、翼開長が1.7mを超えることもある大型の種、そしてカンムリワシはその逆でしたよね。

クマタカという名前を聞けば、タカというイメージが強いですが、その飛翔する力強い姿はワシを彷彿とさせるんですよね。

そして私たちにとって一番身近といっても過言ではない猛禽類トビ、トビも意外と大きく、大きいものでは翼を広げると約1.6mにもなり、ワシの仲間、もしくはタカの仲間といってもほとんど違和感がない種だと思います。

そして、ミサゴ。ミサゴはクマタカやトビと比較すると、少し知名度に差がありますが、主に魚を獲って暮らしている猛禽類で、湖や大きな河川、海辺を好んで生活拠点にしています。このミサゴも他の猛禽類にはほとんどない特徴を持っている優れたハンターだったりするんです。

ミサゴは英名では「Osprey(オスプレイ)」というのですが、そのほかにも「Fish Hawk」、「Fish Eagle」というようにも呼ばれていたりもして、この英名からもワシの仲間といっても差し支えないですし、タカの仲間といっても全く違和感がないですよね。翼開長も大きいものでは2m近くになるものもいて、ニホンイヌワシとほとんど変わらないような立派な体格をしております。

ちなみにミサゴは、以前はタカ目タカ科に分類されていましたが、現在は独立したタカ目ミサゴ科に分類される考え方が主流になっております。ですので、分類上でいえば、イヌワシやクマタカとは若干系統的に異なるといえそうです。

ミサゴに関しての詳しい記事はこちら

ミサゴの狩りがダイナミックで、それでいて優雅すぎるヒミツに迫る!

こんにちは。えたばりゅです。 今回は日本の水辺の頂点捕食者に君臨するミサゴという猛禽類の、その見事な狩りを中心に、その生態へと迫っていきたいと思います。 その名前はクマタカやイヌワシ、ハヤブサと比べる ...

続きを見る

とまぁ、こんな感じにワシとタカ、もしくはどっちでもオッケーというような猛禽類たちをご紹介させていただいたのですが、似たような姿をしていて、どっちのイメージでもない猛禽類が1種いますよね。

そう、この方。ハヤブサ。

ハヤブサはハヤブサ。タカともワシとも違う。っていうイメージを持たれているのではないでしょうか。

このカッコいい姿こそそっくりですが、ワシやタカとはちょっと毛色が違う感じがしますもんね。実はハヤブサは種でもワシやタカとは違い、ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属に属する鳥で、猛禽類と呼ばれていることには間違いないんですが、実はハヤブサはどっちかというと、分類的にはスズメに近いんです。

意外でしょ。

ハヤブサの魅力をふんだんに綴った記事はこちら

【ハヤブサ】空の最速伝説は本当だった!最高時速400km/hに迫るスピードをマーク!!

こんにちは。えたばりゅです。 今回は、言わずと知れた空の最速のハンター、ハヤブサをご紹介しようと思います。ハヤブサはかねてより、空を舞う生き物の中では最速を誇るとされていたんですが、最近になってその説 ...

続きを見る

あとは、モズもスズメの仲間ですが、その食性から小さな猛禽なんて呼ばれていたりもしますよね。

最後に

いかがだったでしょう。今回はワシとタカの違いについてご紹介させていただきました。といっても、この記事でお伝えした通り、そんなに厳密には分類されていないというのが正直なところで、シブくイカツイ鳥で、でっかいのがワシ、そのすこし小型版がタカってな感じでとらえていただければと思います。

ではでは、今回はこの辺りで。今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。

~関連記事~

ニホンイヌワシ 日本の空に飛翔する最強の空の覇者を激烈紹介!

続きを見る

ハゲタカとハゲワシの違いとは!?どこが違うの?をバッチリ分かりやすくご説明!

こんにちは。えたばりゅです。 今回はハゲワシとハゲタカの違いについてバッチリ超絶分かりやすくご説明したいと思います。こちらの記事をご覧いただくことによってハゲワシとハゲタカの関係性がバッチリご理解いた ...

続きを見る

-大人気!違いシリーズ
-,